忍者ブログ
今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ほんた。ああ、やっぱり起きることができませんでした。どうしたら早く起きれるのでしょうか、誰か教えてください。

今年20冊目の本は「法律学習マニュアル」(弥永真生、2001年12月)です。第2版補訂版は2007年3月の発行ですが。

「ビジネス実務法務1級を目指して勉強するぞー」と意気込んで気がついた。勉強の方法がわからない。そんな中でノウハウ本を探していて見つけた本です。

大学の法学部に合格したばかりの学生をターゲットに書かれているような、そんな本。六法の種類と住み分け、判例集やテキストの選び方、といった基本的なところにページ数を割いて説明してくれているのはありがたい。お勧め本はちょっと古かったりするけれど。著者は大学の教授なのに、手を抜いてこなす方法なんかも触れられている。

メモメモ。

「ある法律のある条文をどのように解釈すべきかにあたって、その条文を起草・制定した人達がどのようなことを議論し、どのような経過を経て現在の条文になっているのかを調べることはとても有益です。現在の通説が条文の文言を無視するような解釈をしているのはなぜなのかを理解するのに役立つ情報が得られるのみならず、法律のある明文がある面を看過しているのではないかと言われている点について、意外にも、起草者たちはすでに議論を尽くしていたことが明らかになることも少なくありません」

・・・引用が長すぎた。通説が条文を無視するような解釈、ってやっぱりあるんだな。

・条文と立法趣旨が重要。
・条文を正確に引用。六法を引く手間を惜しむな。
・自分の結論と理由付けが最重要。
・反対説からの批判への反論を。ただし、反論はサブ。本体とのボリュームバランスに注意。
・具体的な記述。「事務処理の便宜」ではなく、「権利行使のたびに株券をチェックしないで済むため、大量の事務処理を画一的に行えることによる会社の事務処理の軽減」。
・総論をコンパクトに。その後の記述で言及を。

これは実践しないとピンとこないな。勉強方法の参考にはなったと思います。

PR

この記事にコメントする
Name
Mail
URL
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
[281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271]
| Admin | Write |
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
by デッカ (06/08)
by DECA (05/06)
by DECA (01/20)
by DECA (11/23)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ
忍者ブログ [PR]
Special Thanks to astrolaBlog & ふわふわ。り