今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
時間管理がへたくそなほんた。
今日は練馬交響楽団の定期演奏会を聞きに練馬駅近くの練馬文化センターへ行ってきた。オーケストラを生で聴くのが好きなのだ。といっても、一年に一度も行くことはないのだが。音楽にはちっとも詳しくないので、誰でも知っているような著名なやつじゃなくて十分。1,000円という安さだし。
・・・といいながら、指揮者の北原幸男という方はかなりの実力派らしい。まったく知らないのだが。
今日のメインはショスタコ。ショスタコーヴィチ交響曲第五番。これ。
長い?じゃあこちらで(爆)
ところで、下の動画終了後の関連動画として出てくる「剣の舞」もお勧め(爆)
今日は練馬交響楽団の定期演奏会を聞きに練馬駅近くの練馬文化センターへ行ってきた。オーケストラを生で聴くのが好きなのだ。といっても、一年に一度も行くことはないのだが。音楽にはちっとも詳しくないので、誰でも知っているような著名なやつじゃなくて十分。1,000円という安さだし。
・・・といいながら、指揮者の北原幸男という方はかなりの実力派らしい。まったく知らないのだが。
今日のメインはショスタコ。ショスタコーヴィチ交響曲第五番。これ。
長い?じゃあこちらで(爆)
ところで、下の動画終了後の関連動画として出てくる「剣の舞」もお勧め(爆)
PR
住基カードを取得するために。
今日は、定時退社して18時までに区役所へ申請に行こうと決めていた。明日でもいいのだが、明日は雪が降るとか言ってるし、今日しかない!ということで。
こういうときに限って、定時間際に変な仕事が落っこちてきたりするからドキドキ。
定時が来た。やった、無事に帰れる!と出口へ向かおうとしたその時、同僚から「あ~ほんこさん」と呼ばれ、
ガビーン!(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*)
しかしその同僚は「あ、急いでるよね?」と申し訳なさそうに言い、私も「ごめんなさい!」とひとこと残してダッシュ。おそらく、同僚から見た私の顔は相当殺気立っていて、とても何かを頼めるような感じではなかったんだろう。。。
さて無事に区役所へ到着。18時までに受付完了すれば当日発行なのだ。
17時30分に手続きをするべく係の人に免許証と申請用紙を渡す。「しばらくしたらもう一度お呼びしますのでお待ち下さい」と。
18時過ぎても呼ばれず。
18時10分頃やっと呼ばれた。どうやら住基カードの申請用の機械が1階には1つしかなく、おまけに混雑。ということで「2階の機械へ行きましょう」とのこと。
2階へ到着。機械があるスペースに入るドアに鍵がかかっているらしく「あ~閉められちゃったみたい、すんませ~ん」
おいおい!
そりゃないだろうよ・・・
とその時、もう一人の係員が来て「いや、あけておくように頼んでおいたから開くと思いますよ」
「カチャ」
「あ、開いた」
おいおいしっかりしてくれ、係のおじさんよ・・・
気を取り直して、手続き開始。
すでに自分の名前の入ったカードが目の前にある。
それをカードリーダーに入れて暗証番号を読み込ませる作業をするらしい。
全部で3回入力。無事読み込み終了。
これで500円なり。
e-Taxを利用するには必要だったので・・・
週のあたまから珍しく非常にアクティブでした。
ほんこ
今日は、定時退社して18時までに区役所へ申請に行こうと決めていた。明日でもいいのだが、明日は雪が降るとか言ってるし、今日しかない!ということで。
こういうときに限って、定時間際に変な仕事が落っこちてきたりするからドキドキ。
定時が来た。やった、無事に帰れる!と出口へ向かおうとしたその時、同僚から「あ~ほんこさん」と呼ばれ、
ガビーン!(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*)
しかしその同僚は「あ、急いでるよね?」と申し訳なさそうに言い、私も「ごめんなさい!」とひとこと残してダッシュ。おそらく、同僚から見た私の顔は相当殺気立っていて、とても何かを頼めるような感じではなかったんだろう。。。
さて無事に区役所へ到着。18時までに受付完了すれば当日発行なのだ。
17時30分に手続きをするべく係の人に免許証と申請用紙を渡す。「しばらくしたらもう一度お呼びしますのでお待ち下さい」と。
18時過ぎても呼ばれず。
18時10分頃やっと呼ばれた。どうやら住基カードの申請用の機械が1階には1つしかなく、おまけに混雑。ということで「2階の機械へ行きましょう」とのこと。
2階へ到着。機械があるスペースに入るドアに鍵がかかっているらしく「あ~閉められちゃったみたい、すんませ~ん」
おいおい!
そりゃないだろうよ・・・
とその時、もう一人の係員が来て「いや、あけておくように頼んでおいたから開くと思いますよ」
「カチャ」
「あ、開いた」
おいおいしっかりしてくれ、係のおじさんよ・・・
気を取り直して、手続き開始。
すでに自分の名前の入ったカードが目の前にある。
それをカードリーダーに入れて暗証番号を読み込ませる作業をするらしい。
全部で3回入力。無事読み込み終了。
これで500円なり。
e-Taxを利用するには必要だったので・・・
週のあたまから珍しく非常にアクティブでした。
ほんこ
ほんた。早いもので、もう2009年、平成21年になってしまった。このページをご覧の奇特なみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
一年の計は元旦に。ということで、今年の目標を宣言・・・する前に昨年の目標達成度の分析を。目標を途中で見直しているので、最初の目標と直近に修正した目標の達成度合いを見てみることにする。
----------------------------------------
<昨年元旦の目標>
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)
(2)◎FP2級(5月)
(3)-ビジネス実務法務3級(7月)
(4)◎ビジネス実務法務2級(12月)
(5)×TOEIC:年間二回受けて、二回目は一回目の一割増の得点
2.文化・芸術・知識
(1)◎読書:2冊/月、年間24冊
(2)◎フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)×海外旅行3回
3.健康
(1)×スポーツクラブ利用:3回/週(ヨガ参加:1回/週を含む)
(2)×草野球への参加:参加率7割
4.成績管理
(1)◎ブログ更新:2回/週
----------------------------------------
<昨年直近の目標>
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)
(2)◎FP2級(5月)
(3)◎ビジネス実務法務2級(7月)
(4)×ビジネス実務法務1級(12月)
(5)×(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)◎読書:平均3冊/月、年間36冊
(2)◎フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)×海外旅行3回
3.健康
(1)×10km以上のランニング:平均2回/週、年間70回
(2)×草野球への参加:参加率7割
(3)×札幌マラソン(10月・ハーフ)1時間50分以内で完走
(4)×つくばマラソン(11月・フル)四時間以内で完走
4.成績管理
(1)◎ブログ更新:平均2回/週、年間104回
----------------------------------------
週単位などで目標を立てているものは年間平均で見たときに達成していれば◎とするなど、甘めの評価。資格以外はあまり達成率が高くないな。
さて、以上を踏まえて(?)今年の目標。
----------------------------------------
<2009年の目標>
1.技能・資格
(1)ビジネス実務法務1級(12月)
(2)(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)読書:平均4冊/月、年間48冊
(2)フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)海外旅行3回
3.健康
a:草野球
(1)参加率7割
(2)平均一安打(/試合)以上、一盗塁以上、一失策以下
(3)チームとして一勝以上
b:ランニング
(1)ランニング:年間1,000km(平均80km少々/月)
(2)香港マラソン(2月・フル)完走
(3)東京マラソン(3月・フル)ネット四時間切り
(4)札幌マラソン(10月・ハーフ)1時間40分以内で完走
4.成績管理
(1)ブログ更新:年間104回(平均2回/週)
----------------------------------------
「技能・資格」ジャンル。法律資格でさらなる高みを目指す。が、付け焼刃で何とかなる資格ではないので、達成難易度は高い。あと、語学も何とかしたいところ。TOEICほど経済的負担なく、目指せる資格がないものだろうか。
「文化・芸術・知識」では、読書の冊数を今年並みとするほか、フィナンシャルリテラシーとして昨年に引き続き新境地を開拓することを挙げた。ワラントあたりが有力候補。見聞を広めるための海外旅行は、2月の香港は確定しているほか、12月にマカオへ行くことを考えているので、あと一回どこかで行くことを目標に。
「健康」ジャンル。草野球では個人の目標のほか、チームでの一勝を。そのための課題は山積だが、まずは私を含めたメンバー全員に対する勝利を意識する風土作りと、参加頻度が高いメンバーでキャッチャーを固定することから解決できないだろうか。ランニングは・・・もともと香港観光の一部としてのマラソン完走のために始めたはずだが、たぶん続けることになるのだろう。昨年出場した札幌マラソンにリトライするほか、12月のマカオマラソンにも参加したい。来年の北海道マラソンの参加を意識してタイムを設定(※北海道マラソンの出場資格はハーフ1時間50分以内またはフル四時間以内。東京マラソンで目標達成したら来年といわず今年出るかもしれないが)。
「成績管理」は、まあ必ずしも成績管理ではなくてもブログを更新して自分に発破をかけましょう、ということ。
今日は箱根駅伝往路を見た後、ランニング初め。おせち食べすぎか、調子が悪かった。香港マラソンまで一ヶ月少々。
一年の計は元旦に。ということで、今年の目標を宣言・・・する前に昨年の目標達成度の分析を。目標を途中で見直しているので、最初の目標と直近に修正した目標の達成度合いを見てみることにする。
----------------------------------------
<昨年元旦の目標>
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)
(2)◎FP2級(5月)
(3)-ビジネス実務法務3級(7月)
(4)◎ビジネス実務法務2級(12月)
(5)×TOEIC:年間二回受けて、二回目は一回目の一割増の得点
2.文化・芸術・知識
(1)◎読書:2冊/月、年間24冊
(2)◎フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)×海外旅行3回
3.健康
(1)×スポーツクラブ利用:3回/週(ヨガ参加:1回/週を含む)
(2)×草野球への参加:参加率7割
4.成績管理
(1)◎ブログ更新:2回/週
----------------------------------------
<昨年直近の目標>
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)
(2)◎FP2級(5月)
(3)◎ビジネス実務法務2級(7月)
(4)×ビジネス実務法務1級(12月)
(5)×(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)◎読書:平均3冊/月、年間36冊
(2)◎フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)×海外旅行3回
3.健康
(1)×10km以上のランニング:平均2回/週、年間70回
(2)×草野球への参加:参加率7割
(3)×札幌マラソン(10月・ハーフ)1時間50分以内で完走
(4)×つくばマラソン(11月・フル)四時間以内で完走
4.成績管理
(1)◎ブログ更新:平均2回/週、年間104回
----------------------------------------
週単位などで目標を立てているものは年間平均で見たときに達成していれば◎とするなど、甘めの評価。資格以外はあまり達成率が高くないな。
さて、以上を踏まえて(?)今年の目標。
----------------------------------------
<2009年の目標>
1.技能・資格
(1)ビジネス実務法務1級(12月)
(2)(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)読書:平均4冊/月、年間48冊
(2)フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦
(3)海外旅行3回
3.健康
a:草野球
(1)参加率7割
(2)平均一安打(/試合)以上、一盗塁以上、一失策以下
(3)チームとして一勝以上
b:ランニング
(1)ランニング:年間1,000km(平均80km少々/月)
(2)香港マラソン(2月・フル)完走
(3)東京マラソン(3月・フル)ネット四時間切り
(4)札幌マラソン(10月・ハーフ)1時間40分以内で完走
4.成績管理
(1)ブログ更新:年間104回(平均2回/週)
----------------------------------------
「技能・資格」ジャンル。法律資格でさらなる高みを目指す。が、付け焼刃で何とかなる資格ではないので、達成難易度は高い。あと、語学も何とかしたいところ。TOEICほど経済的負担なく、目指せる資格がないものだろうか。
「文化・芸術・知識」では、読書の冊数を今年並みとするほか、フィナンシャルリテラシーとして昨年に引き続き新境地を開拓することを挙げた。ワラントあたりが有力候補。見聞を広めるための海外旅行は、2月の香港は確定しているほか、12月にマカオへ行くことを考えているので、あと一回どこかで行くことを目標に。
「健康」ジャンル。草野球では個人の目標のほか、チームでの一勝を。そのための課題は山積だが、まずは私を含めたメンバー全員に対する勝利を意識する風土作りと、参加頻度が高いメンバーでキャッチャーを固定することから解決できないだろうか。ランニングは・・・もともと香港観光の一部としてのマラソン完走のために始めたはずだが、たぶん続けることになるのだろう。昨年出場した札幌マラソンにリトライするほか、12月のマカオマラソンにも参加したい。来年の北海道マラソンの参加を意識してタイムを設定(※北海道マラソンの出場資格はハーフ1時間50分以内またはフル四時間以内。東京マラソンで目標達成したら来年といわず今年出るかもしれないが)。
「成績管理」は、まあ必ずしも成績管理ではなくてもブログを更新して自分に発破をかけましょう、ということ。
今日は箱根駅伝往路を見た後、ランニング初め。おせち食べすぎか、調子が悪かった。香港マラソンまで一ヶ月少々。
ほんた。
iFsのビール好きのメンバー、私を含め七人で、サントリー武蔵野ビール工場へ行ってきた。私は、大学卒業間際に札幌でサッポロビール工場の見学に行って以来のビール工場見学。
分倍河原駅で待ち合わせ、工場の送迎バスで工場へ。バスはほぼ満席、工場の入り口にも見学ツアーが始まるのを待っている様子の人が二~三十人。見学は無料で、最後にできたてビールの試飲があることもあってやはり人気があるようだ。
入り口のスーベニアショップを物色して時間を潰していると、女性ガイドからツアー開始の声がかかる。「二時半からの通常の見学ツアーのお客さまは・・・。」
二時半からの回は実は二つある。そのうちの一つは通常の工場見学。私たちは、もう一つの特別コース「ザ・プレミアム・モルツ講座」に参加するのだ。これは何かというと・・・
--------------------------------------
通常のガイドツアーでは語りつくせない、「ザ・プレミアム・モルツ」ならではのこだわりの素材・製法を詳しくご紹介するだけでなく、ご自宅で「ザ・プレミアム・モルツ」をもっと“プレミアムに”飲むための「楽しみ方講座」もある特別コースです。(サントリーHPより)
--------------------------------------
つまりプレミアムのプレミアムによるプレミアムのための特別コース!!
いや、たぶんそんなにすごいものじゃないのだが、先ほどの女性ガイドが 「通常の」というフレーズをやけに強調して集合を促しているため、「自分は選ばれし者」みたいな勘違いを起こして気持ちがいい。あなたとは違うんです!(自分を客観的には見れていないがorz)
通常のツアーが出発した後、プレミアムなプレミアムモルツ講座の召集がかかる。選ばれし者たちの専用室へ移動。ここでプレミアムモルツの歴史から独自のこだわりまで一通りの講義を受け、ビール製造設備の一部の見学へ向かう。プレミアムモルツが産声を上げたミニブルワリーはこのコースでないと見られない。
そしてプレミアムルームへ戻ってくる。いよいよ試飲、もとい、テイスティングだ。各種おつまみが用意されており、その相性についての講義が印象的。ドライフルーツがこんなにマッチするとは、新たな発見だ。ただ、もっと印象的だったのは、この講義の頃には既にSoheyさんのグラスが空であったこと(笑)。
一杯おかわりした後、「ザ・プレミアムモルツ〈黒〉」まで登場。無料で三杯も提供していただけるなんて、なんて太っ腹だ。
美味しい缶ビールの注ぎ方講座まで終えて、プレミアムなひと時は終了。また是非ビール工場見学へ行きたい。というかテイスティングがしたい。
いつかはギネスの工場見学をしたいものだ。
この後、風邪をこじらせ一週間苦しむことになる。
分倍河原駅で待ち合わせ、工場の送迎バスで工場へ。バスはほぼ満席、工場の入り口にも見学ツアーが始まるのを待っている様子の人が二~三十人。見学は無料で、最後にできたてビールの試飲があることもあってやはり人気があるようだ。
入り口のスーベニアショップを物色して時間を潰していると、女性ガイドからツアー開始の声がかかる。「二時半からの通常の見学ツアーのお客さまは・・・。」
二時半からの回は実は二つある。そのうちの一つは通常の工場見学。私たちは、もう一つの特別コース「ザ・プレミアム・モルツ講座」に参加するのだ。これは何かというと・・・
--------------------------------------
通常のガイドツアーでは語りつくせない、「ザ・プレミアム・モルツ」ならではのこだわりの素材・製法を詳しくご紹介するだけでなく、ご自宅で「ザ・プレミアム・モルツ」をもっと“プレミアムに”飲むための「楽しみ方講座」もある特別コースです。(サントリーHPより)
--------------------------------------
つまりプレミアムのプレミアムによるプレミアムのための特別コース!!
いや、たぶんそんなにすごいものじゃないのだが、先ほどの女性ガイドが 「通常の」というフレーズをやけに強調して集合を促しているため、「自分は選ばれし者」みたいな勘違いを起こして気持ちがいい。あなたとは違うんです!(自分を客観的には見れていないがorz)
通常のツアーが出発した後、プレミアムなプレミアムモルツ講座の召集がかかる。選ばれし者たちの専用室へ移動。ここでプレミアムモルツの歴史から独自のこだわりまで一通りの講義を受け、ビール製造設備の一部の見学へ向かう。プレミアムモルツが産声を上げたミニブルワリーはこのコースでないと見られない。
一杯おかわりした後、「ザ・プレミアムモルツ〈黒〉」まで登場。無料で三杯も提供していただけるなんて、なんて太っ腹だ。
美味しい缶ビールの注ぎ方講座まで終えて、プレミアムなひと時は終了。また是非ビール工場見学へ行きたい。というかテイスティングがしたい。
いつかはギネスの工場見学をしたいものだ。
この後、風邪をこじらせ一週間苦しむことになる。
ほんこ。
会社での昼休み、外に出た。
とある飲食店のおにーさんがランチの宣伝ビラをせっせと配っている。
するとその時、一人のおっさんがビラ配りのおにーさんに近づいてひとこと
「ねぇ、夜のランチはやってないの?」
・・・オワタ
会社での昼休み、外に出た。
とある飲食店のおにーさんがランチの宣伝ビラをせっせと配っている。
するとその時、一人のおっさんがビラ配りのおにーさんに近づいてひとこと
「ねぇ、夜のランチはやってないの?」
・・・オワタ
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
旅行記録目次
EntryNavigation
最新コメント
第26回横田駅伝(返信済)
by デッカ (06/08)
フルマラソン三大会にエントリー(返信済)
by DECA (05/06)
フロストバイトロードレース完走記(返信済)
by DECA (01/20)
湘南国際マラソン、DNF!(返信済)
by DECA (11/23)
太ももと脛の外側が痛い(返信済)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
フロストバイトロードレースにエントリー(返信済)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
アーカイブ
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ