今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
ほんた。今日のファイターズはオリックス戦。高卒ルーキー吉川がプロ初完封で二勝目を上げた。最近は救援陣が前ほど鉄板ではなくなっているので、昨日の金村もそうだが先発が完投できる内容だと助かる。もっとも昨日も今日も見ていないけど。
私はイーバンク銀行に口座を持っている。今年の春先に1000円プレゼントだかに釣られて開設したものだ。その後はゴールドラッシュプログラムで二ヶ月に一回ほど使うくらいで、半ば休眠状態だった。
しかし、よくよくHPを見てみるとイーバンク経由でFX口座を開設すると5千円キャッシュバックされる会社が二社あった。FXCMと外為オンラインだ。この二社に口座開設した。この手続きは一週間少々で終わり、とりあえずNZD(ニュージーランドドル)とUSD(アメリカドル)を10,000通貨ずつ購入した。NZDなんか手にしたのは初めてだ(手にしてないけど)。一日でスワップポイントが788円もついていた。すげえ、と思ったがよくよく考えるとそんな高額なわけがない。三連休を含めて四日分先についているようだ。それなら計算が合う。
外為オンラインでは何かと話題のZAR(南アフリカランド)も扱っている。少し試してみたいものだ。抜けられなくなりそうだが(爆)。
高金利通貨といえば、TRY(トルコリラ)。今回開設した二社では扱っていないが、政策金利17.5%ってすごいな。日本の金利が当たり前と思ってはいけない。
キャンペーンはこの二社のほかにもゴロゴロやっている。キャッシュバック五千円以上のものに絞って片っ端から開設しようかな(笑)。しかし、それでも儲かるのだろうからすごいものだ。
私はイーバンク銀行に口座を持っている。今年の春先に1000円プレゼントだかに釣られて開設したものだ。その後はゴールドラッシュプログラムで二ヶ月に一回ほど使うくらいで、半ば休眠状態だった。
しかし、よくよくHPを見てみるとイーバンク経由でFX口座を開設すると5千円キャッシュバックされる会社が二社あった。FXCMと外為オンラインだ。この二社に口座開設した。この手続きは一週間少々で終わり、とりあえずNZD(ニュージーランドドル)とUSD(アメリカドル)を10,000通貨ずつ購入した。NZDなんか手にしたのは初めてだ(手にしてないけど)。一日でスワップポイントが788円もついていた。すげえ、と思ったがよくよく考えるとそんな高額なわけがない。三連休を含めて四日分先についているようだ。それなら計算が合う。
外為オンラインでは何かと話題のZAR(南アフリカランド)も扱っている。少し試してみたいものだ。抜けられなくなりそうだが(爆)。
高金利通貨といえば、TRY(トルコリラ)。今回開設した二社では扱っていないが、政策金利17.5%ってすごいな。日本の金利が当たり前と思ってはいけない。
キャンペーンはこの二社のほかにもゴロゴロやっている。キャッシュバック五千円以上のものに絞って片っ端から開設しようかな(笑)。しかし、それでも儲かるのだろうからすごいものだ。
PR
ほんた。ドバイ株の取引をするに当たって調べておきたいことをメモしています。
もう一つ気にしているのが投資家保護の制度。日本だと証券会社の資産と顧客の資産は別々に管理されているため、万一証券会社が倒産しても顧客の資産は守られます。ドバイではどのような制度になっているのでしょうか。
もう一つ気にしているのが投資家保護の制度。日本だと証券会社の資産と顧客の資産は別々に管理されているため、万一証券会社が倒産しても顧客の資産は守られます。ドバイではどのような制度になっているのでしょうか。

巷で話題(?)のドバイ株マニュアル、一通り目を通しました。口座開設はするつもりですが、備忘録として心配なことをメモしておきます。
いくつかあるのですが、目下最大の懸念。それは、この本で紹介されているお勧め証券会社Mac Sharaf証券が信頼に足る会社なのかどうかの情報が不足していること。立ち上がって間もない証券会社で、上場もしていない。
まあこの本の著者は色々なところで登場していて、一定の信頼はできる方なのでしょうから、杞憂でしょうがね。
ほんた。交流戦、ファイターズ優勝!ま、通過点ですが。上がってきたばかりの工藤が調子いいね。一軍に上がって今期初打席から7打数5安打。すばらしい。
今月に入ってから仕事が忙しく、更新が滞り気味。香港旅行記が終わってネタが無くなったのもあるのですが。
さて、香港市場の個別株とドバイ市場の個別株に少しばかり投資してみようと決めた次第であります。
まずは香港。香港株はHSBCで口座開設時に購入したファンドを通して投資しています。
Baring Hong Kong China Fund
このファンドはアクティブファンドですが、上記Morningstarによると、長きにわたりベンチマークをアウトパフォームしています。
※まあこのベンチマークが妥当かどうかは知らないのですが。
今年に入って三割のリターンには十分満足していますが、それと別の話として、好きな会社に投資するにはやっぱり個別株なのです。
問題はキャリアですが、今のところ既に口座を持っているイートレードか、HSBC香港で取引を行うことで検討中。まあ少額取引の予定なので、イートレードかなあ、という気がしています。イートレードではインド株のインデックスファンドの取扱いも始まるし、今後海外分散投資にうってつけの金融商品をたくさん取り扱ってくれるのではないかと期待もしています。
次いでドバイ株は、それこそ現地証券会社の口座開設からしなければなりません。個別企業の情報は非常に少ないので指数連動型投信でもあればいいのですが、見当たらない。アクティブファンド(FMG中東北アフリカファンド)も10,000米ドルからと、投資対象への理解が希薄な段階で投資するには若干ハードルが高い。もちろん、アクティブファンドならではの手数料の高さもある。自分で銘柄を選ぶしかなさそうだ。まあ勉強になるし。
また、口座開設後もHSBCに対する送金先登録など、取引開始までには随分時間がかかるのだろう。
さて、こんなに分散できるほどの保有資産かどうかはまた別問題。けれども色々やってみないと始まらない。
今月に入ってから仕事が忙しく、更新が滞り気味。香港旅行記が終わってネタが無くなったのもあるのですが。
さて、香港市場の個別株とドバイ市場の個別株に少しばかり投資してみようと決めた次第であります。
まずは香港。香港株はHSBCで口座開設時に購入したファンドを通して投資しています。
Baring Hong Kong China Fund
このファンドはアクティブファンドですが、上記Morningstarによると、長きにわたりベンチマークをアウトパフォームしています。
※まあこのベンチマークが妥当かどうかは知らないのですが。
今年に入って三割のリターンには十分満足していますが、それと別の話として、好きな会社に投資するにはやっぱり個別株なのです。
問題はキャリアですが、今のところ既に口座を持っているイートレードか、HSBC香港で取引を行うことで検討中。まあ少額取引の予定なので、イートレードかなあ、という気がしています。イートレードではインド株のインデックスファンドの取扱いも始まるし、今後海外分散投資にうってつけの金融商品をたくさん取り扱ってくれるのではないかと期待もしています。
次いでドバイ株は、それこそ現地証券会社の口座開設からしなければなりません。個別企業の情報は非常に少ないので指数連動型投信でもあればいいのですが、見当たらない。アクティブファンド(FMG中東北アフリカファンド)も10,000米ドルからと、投資対象への理解が希薄な段階で投資するには若干ハードルが高い。もちろん、アクティブファンドならではの手数料の高さもある。自分で銘柄を選ぶしかなさそうだ。まあ勉強になるし。
また、口座開設後もHSBCに対する送金先登録など、取引開始までには随分時間がかかるのだろう。
さて、こんなに分散できるほどの保有資産かどうかはまた別問題。けれども色々やってみないと始まらない。
ほんた。
香港最終日。過去を振り返って書いている今でこそ「やっと最終日」なのだが、現地にいる時は「もう最終日」と感じるのはいつものことだ。
この日の最初の目的地はHSBCの中環(セントラル)本店。出発の二週間ほど前、PowerVantageの口座開設キャンペーンをやっているのをホームページで見つけた。新規口座開設者に色々特典があるという内容だったが、明確に「新規開設者に適用」と書いてある特典と特にそのような記述が見当たらない特典とがあった。Open-end FundsのInitial chargeが半額になるキャンペーンも特に新規開設者限定とは書いてなかった。そこで、もし自分も対象になるか直接行って尋ね、もし対象になるなら購入しようと思ったのだ。このキャンペーンのリーフレットは尖沙咀のHSBCにも設置してあった。
ホテルをチェックアウト後、MTRで中環へ。HSBCの近くの地下にあるマクドナルドで朝食。イートインスペースはかなり広かったが、出勤前の会社員風の人で混雑していた。
私は日本にもあるマフィンを注文したが、香港のマクドナルドにはなんと麺類がある。そして、食事を済ませた後は自分で片付けることをしない。清掃夫が一人おり、ひたすらトレーを片付けて回っている。
HSBCでの用事はあっさり済んだ。吹き抜けのエスカレータを上がる。今回が今まで訪れたうちで一番混雑している様子だった。女性の行員にリーフレットを見せて、口座を既に持っている人も手数料割引の対象になるか尋ねた。その行員は近くにいた男性の行員に尋ねると、男性は首を横に振る。というわけで、残念ながら対象外だった。
HSBCを出てすぐ下の皇后像広場へ行ってみる。ここには昔あった皇后像の代わりに、昔のHSBCの総支配人トーマス・ジャクソンの真っ黒な像が立っている。のか、あるいはこの像を皇后像と呼ぶ(!)のかは実はよくわからない。ググっても両方の説がひっかかる。
ここからHSBCの方を振り返ると、HSBC本店ビルの向かって右側にスタンダードチャータード銀行ビル、左側に長江センターと中国銀行ビルが並んで見える。なんだか押し潰されそうな圧迫感すら感じてしまうが、これも香港らしい景色だと思う。
(つづく)
香港最終日。過去を振り返って書いている今でこそ「やっと最終日」なのだが、現地にいる時は「もう最終日」と感じるのはいつものことだ。
この日の最初の目的地はHSBCの中環(セントラル)本店。出発の二週間ほど前、PowerVantageの口座開設キャンペーンをやっているのをホームページで見つけた。新規口座開設者に色々特典があるという内容だったが、明確に「新規開設者に適用」と書いてある特典と特にそのような記述が見当たらない特典とがあった。Open-end FundsのInitial chargeが半額になるキャンペーンも特に新規開設者限定とは書いてなかった。そこで、もし自分も対象になるか直接行って尋ね、もし対象になるなら購入しようと思ったのだ。このキャンペーンのリーフレットは尖沙咀のHSBCにも設置してあった。
ホテルをチェックアウト後、MTRで中環へ。HSBCの近くの地下にあるマクドナルドで朝食。イートインスペースはかなり広かったが、出勤前の会社員風の人で混雑していた。
私は日本にもあるマフィンを注文したが、香港のマクドナルドにはなんと麺類がある。そして、食事を済ませた後は自分で片付けることをしない。清掃夫が一人おり、ひたすらトレーを片付けて回っている。
HSBCでの用事はあっさり済んだ。吹き抜けのエスカレータを上がる。今回が今まで訪れたうちで一番混雑している様子だった。女性の行員にリーフレットを見せて、口座を既に持っている人も手数料割引の対象になるか尋ねた。その行員は近くにいた男性の行員に尋ねると、男性は首を横に振る。というわけで、残念ながら対象外だった。
(つづく)
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
旅行記録目次
EntryNavigation
資産運用の
記事タイトル一覧
記事タイトル一覧
[PR]
(04/05)
FXのキャンペーン
(07/12)
ドバイ株取引の懸念その2
(06/28)
ドバイ株取引の懸念
(06/27)
香港個別株とドバイ株
(06/23)
(4/16-1)HSBCのキャンペーンは対象外・・・
(06/01)
<< Back | Next >> |
*1*2*3*4*5*6*7* |
最新コメント
第26回横田駅伝(返信済)
by デッカ (06/08)
フルマラソン三大会にエントリー(返信済)
by DECA (05/06)
フロストバイトロードレース完走記(返信済)
by DECA (01/20)
湘南国際マラソン、DNF!(返信済)
by DECA (11/23)
太ももと脛の外側が痛い(返信済)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
フロストバイトロードレースにエントリー(返信済)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
アーカイブ
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ