ボーナスが出て一ヶ月経過してますが、ボーナスで買うことにしていた掃除機をやっと購入。
それにしても掃除機、種類が多すぎて選定に困る。下調べで予算内の掃除機を片っ端から写真に撮り、ネット上の口コミを片っ端から調べて候補を絞る。その上で、価格交渉の用意、最安値を調査しておいた。その甲斐あって、少しサービスしてもらって15,000円の10%還元也。
和室の隅っこの埃を楽に取るにはやはり掃除機。音は期待していたよりうるさいけれども。
別件。ブラウザについて。
今までunDonutを使っていたが、mixiはじめいくつかの特定のサイトを閲覧すると異常に動作が重くなることと、(こんな風にブログの記事を書いている途中に)突然落ちるのに我慢ができなくなってFirefoxを使ってみることにした。
お気に入りや設定の移行が容易にできたのは予想外。インストール後、勝手にウィザードが起動した。
IE系と若干表示が異なるため、違和感を感じることもあるが、動作は今の所概ね良好。ちょっと使い続けてみよう。
が、Yahoo!動画を視聴できないのはマイナスポイント。
今日、5月に受けたファイナンシャル・プランニング技能検定2級の合格証書が届きました。
学習には3級と同様、ナツメ社の厳選問題集をメインで利用。それから同じナツメ社のテキストもリファレンスとして少々使用。ナツメ社のテキストや問題集はあまりメジャーではないようですが、使いやすいと思います。ただし、2級に限っては厳選問題集だけではギリギリだと思います。ざっとでもテキストに目を通しておいた方がいいかもしれません。私はそれで救われました。
下のグラフは合格率の推移です。
グラフはCHARTGIZMOを利用。
「学科」と「実技」とそれぞれで六割を取らないと合格にならないのですが、前回1月の学科の合格率が高かったため、今回は反動で難しくなると予想してましたがとんでもなかった。実技の合格率も高く、今回はラッキーな回だったのかもしれない。あるいはこの傾向が続くのか・・・2級を容易にして1級との間に準一級でも作るつもりでしょうか、儲けるために。
1級はまたとんでもなく難しいらしいです。口述試験があるらしいし。受験するためには1年以上の実務経験がいるのですが、特に証明書類の提出を求められるわけではないようなので、いろいろ手を使って何とかなるような気がします。ただ、実力的に合格への道程は遠いな・・・
他のステップとしてはAFPがあります。「提案書」というレポートを提出する必要がありますが、ここまでくればお金を出しさえすれば取ることができます。が、数万円かかります。勤務先が出してくれるわけでもないので、こちらは見送るつもりです。
年初に目標を立てました。その後、何度か見直して今こんな感じ。
-----------------------
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)・・・A
(2)◎FP2級(5月)・・・B
(3)ビジネス実務法務3級(7月)・・・B
(4)ビジネス実務法務2級(12月)・・・C
(5)(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)読書:3冊/月、年間36冊・・・難易度A
(2)◎フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦・・・難易度A
(3)海外旅行3回・・・難易度B
3.健康
(1)10km以上のランニング:2回/週・・・難易度B
(2)草野球への参加:参加率7割・・・難易度B
(3)フルマラソン四時間以内で完走・・・難易度C
4.成績管理
(1)ブログ更新:2回/週・・・難易度B
-----------------------
明らかに未達のものがあるな。2の(2)、フィナンシャルリテラシーはETFの購入で目標達成とします。
今日はビジネス実務法務検定2級を受けてきました。ネット上では一部で「ご当地検定」扱いをされているようですが、一応商工会議所主催の試験です。法務の入門としてはいいのではないでしょうか。
目標の通り、2級は当初12月の試験で合格を狙うつもりで、今回は3級を受けるつもりでした。でも3級を持っていても何の意味もないと思ってダメ元で2級に挑戦。FPを受けたときは勉強しなくても金融資産運用分野はそこそこ取れることがわかっていたので少しゆとりがありました。今回は、個人情報保護法と割賦販売法はある程度わかります。つまり、重箱の隅っこのような出るかどうか分からないくらいの分野しか、勉強せずとも何とかなりそうな分野がありません。しかも割賦販売法は直近の国会で大規模な改正があったばかりで、今回の試験ではまず出ないと勝手に考えていました。
で、勉強はFPが終わった6月から始め、実質三週間ほど。TAC出版の「一問一答エクスプレス」だけを使いました。
予備知識が貧弱なので、一周終わったのが試験5日前の火曜。試験三日前の木曜は会社を休んで一日図書館に缶詰。二周目は分からない問題に付箋を貼っていったのですが、終わったのが試験前日土曜の午後三時頃。しかも、当然付箋だらけ。ポストイット二つ半を消費。
付箋のついている問題だけを解いた三周目。終わったのは試験当日日曜の朝11時頃。まだ解けなかった問題の付箋を大きく飛び出すようにつけていったのですが、まだかなりの問題数。何とか試験会場までの電車内で四周目、試験会場でもう一周してなんとか五周。ただし、過去問とかまったく見てないので、本当にこの本だけで足りるのかどうかわからないまま。それにしてもこんな詰め込みで受かったら価値があるのか不安になるぞ。
試験会場は渋谷からちょっと行った女子大。会場の教室がある建物は、トイレから臭いが漂ってきていて異常に臭かった。
試験は二時間。前半は意外にもサクサク進む。問題集に出てきたのと同じ表現の問題多数。後半、頭がばててスピードが鈍る。結局制限時間ギリギリまで使って終了。感覚としては受かったっぽい。
帰宅後採点。70点以上で合格のところ、3問ミスして93点。マークミスがなければ大丈夫でしょう。難易度Cとしていたのは買いかぶり。Bがせいぜいだね。
この問題集は、ただ試験をクリアすることが目的なら最適かもしれない。
ほんた。年始に目標を立てて、何度か見直して今こんな感じ。
---------------------------------------------------------
1.技能・資格
(1)◎FP3級(1月)・・・A
(2)FP2級(5月)・・・B
(3)ビジネス実務法務3級(7月)・・・B
(4)ビジネス実務法務2級(12月)・・・C
(5)(英語について検討中)
2.文化・芸術・知識
(1)読書:3冊/月、年間36冊・・・難易度A
(2)フィナンシャルリテラシー:新規商品への投資に挑戦・・・難易度A
(3)海外旅行3回・・・難易度B
3.健康
(1)10km以上のランニング:2回/週・・・難易度B
(2)草野球への参加:参加率7割・・・難易度B
(3)フルマラソン四時間以内で完走・・・難易度C
4.成績管理
(1)ブログ更新:2回/週・・・難易度B
---------------------------------------------------------
・・・なんか既に未達っぽいのもあるけれど。今日は「技能・資格」の(2)、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級を受けてきた。午前中に四択60問の「学科」、午後に記述式ペーパーテストの「実技」。ただの文章題なのに、「実技」。六割以上の得点で合格する試験。合格率は直近の試験で学科三割ちょい、実技三割弱。ただ、学科に関してはその前まで二割を割っていたので、前回は簡単だったようだ。反動で今回は難しくなることが予想されていた。
本格的に勉強に着手したのはGW明け、問題集を一通り終えたときには試験当日まであと一週間を切っていた、昨日になって直近の過去問を初めて解いてみたら、学科はギリギリクリア、実技は壊滅。合格率が高かった回でギリギリでは、不安が募る。朝早めに起きて、最後の悪あがき。
試験会場は池袋。自宅最寄り駅で電車を待っている人の中にもFPの問題集を見ている仲間がいた。3級を受けたときも思ったけど、結構受験者いるんだよな。天気はあいにくの雨。今回の会場はオフィスの小ぶりの会議室、座席の七割くらいが埋まっていた。3級より明らかに受験者の平均年齢が高い。実力的にボーダーライン上だとわかっているので、気持ちにまったくゆとりがなく、つらい。
さて、まずは学科。前半、苦手な年金と保険は実力どおりの埋まり方、得意な金融資産運用はほぼ完答。後半、苦手なタックスプランニングは壊滅、どちらかといえば得点源のはずの不動産も壊滅、得意でも不得意でもない相続は好調。最後まで、まずは自信がある回答だけ埋めてみてカウント。34問。60問中36問正答で合格なので、何とかなりそうな感じだ。頭に戻って埋まっていない問題を最後まで解いたら時間切れ。回答済みの問題を見直す時間もマークミスをチェックする時間もなかった。3級のときは時間があり余ったが、2級はむしろ足りないくらいだ。
午後の実技に向けて、食事する時間がもったいないのでロビーで参考書を見直す。
実技の部は記述式ではあるが、語群の中から正答を選んだり、記述について○か×か書かせたり、税額を計算したり、という問題ばかりなので、あまり覚えていないと書けない語句を書かせる問題は無い。が、私は、語句の定義がわかっていないために、問題の意味を取り違えてしまって間違えることが多かった。ここが一番不安。できているつもりで得点にならないわけだから。
とりあえず一通り回答。居住用財産の3,000万円控除なんかちっとも出なかった代わりに、相続時精算課税制度がしっかり出た。テキスト読まずに問題集だけで勉強していたら手も足も出ないところだった。2級実技は3級と違って問題集だけで試験対策すると少し苦しいかもしれない。
学科と違って時間的には余裕があった。少し早く退出。このときの感覚としては、学科は合格・実技は合格の確信を持てず。
帰宅後に解答速報をチェック。学科46の実技7~8割、うまくいきそうで安堵。ただ、見直しする時間が無かったのでマークミスが恐ろしい。
さて、次はビジネス実務法務が7月頭にある。3級を飛ばして2級を受けるにもかかわらず、もう一月ほどしかないのに全然勉強してないが・・・
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事タイトル一覧
[PR]
<< Back | Next >> |
*1*2*3*4*5*6*7*8*9*10* |