ほんた。今日のファイターズは勝ち試合をミスで落とした。藤井はとことん勝ちに恵まれないな。柴田を思い出す。陽の代わりは誰かいないのでしょうか。工藤は一時間正座で説教を受けるべき。
草野球、対もんすたあず@篠崎公園A。FPの試験まであと一週間、人数も9人いるし欠席するつもりだったが、やっぱり野球したくなって参加。天気もいいし、早起きもできたし(笑)。七時過ぎには出発しないと間に合わないのだ。
篠崎駅改札でランニングのお師匠様・デッカ君に会う。教えを請いながら歩いてグラウンドへ。ところでデッカ君、同い年ぽいし丁寧語は不要っす(ここを見てくれるかいな?)。
後攻。相手チームとは以前にもやったことがあるらしいが、私は初めて。ぱっと見た感じ、実力差はそんなになさそう。ところが、三回までで0-7。四点取られた三回は、右打者がちょこんと芯に当ててきれいにセカンドの頭を超える、そんな当たりが続いた。私が大学で草野球を始めたばかりの頃、全然ヒットが出る気配すらなくて試行錯誤してたときに、ふとこんな当たりが続けざまに出せるようになったことを思い出す。一試合に一~二本のヒットが出るようになって、草野球にはまっていったのが懐かしい。ソフトボールと違って、軟式野球なら力が無くても芯に当てれば内野の頭を越すことができ、ヒットになる。
この回は先発ピッチャーが自分の世界に入ってしまったのも残念。平時ならしっかり理解していて問題なくできていることが、ある特定の状況下ではできなくなってしまうのは私もよくある。こんなときは周りが何を言ってもうまくいかないものだ。
残念ながら、セットポジションでの静止がまだまだなのは非常に気になる。静止することなく一連の動作で投げてしまうことのほかに、ベルトの前でグラブを弾ませては止まり弾ませては止まりを何度か繰り返していることが目立った。これはボーク取られるんじゃないか?まずはセットポジションで止まってから全てのランナーと目を合わせる(あるいはリードの長さを確認する、センターのポジションを見て「そっちに打たれると考えているのかあ」とか考える)こととか、意識してやってみるといいのかな。と、偉そうに書いてみる(ここを見ることあるかいな?)。まあエースだし、期待も大きいので。
その後、ピッチャーが監督さんに代わると相手打線は沈黙。一方で守備のミスにうまくつけこんで反撃、最終回は一点差まで追い上げて二死満塁となったが、ここまで。序盤にもう少し一点に貪欲になっていればなあ。惜しい試合だった。
個人成績。二番ショート。ドタ参なのに上位打たせてもらって守備にもつかせてもらってすいません。
守備はゴロ二個とフライ一個、かな?エラーなし。よしよし。
打撃。第一打席は無死一塁から三遊間をゴロで抜けるヒット、だと思う。ショートゴロだと思って打球の行方を見ずに全力疾走したのでわからない。その後三塁まで行ったときに、バッテリーミスの際に本塁突入を躊躇したシーンがあったが、あれが最終的にはもったいなかった。
第二打席。無死一二塁。前を打つSoheyさんが初球をいい感じでヒットにしたので、何となく初球を打って続きたくなった。ので、初球を打ったら三塁線ボテボテのゴロ。なぜか、内野安打になった。
第三打席。チャンスで回ってきたがサードゴロ。悪送球でエラー出塁。残念だが出塁できればなんでもいいや。
というわけで、記録上三打数二安打は上出来。でもクリーンヒットは無し。それより失策ゼロがすばらしい。
まあ、そろそろ勝てそうな感じ。次頑張りましょ。
今日は野球したしランニングはお休みのつもりだったが、一緒に横田駅伝に出るちふさんのブログを見てやる気になり、走ってきた。野球へ行った割りに疲労感は無かったが、明日も走るかもしれないし普段二周する池の周りを一周だけにして10km走る。5km過ぎた当たりからどっと疲れが出て、のんびり帰ってきた。気持ちよく走りたいなあ、駅伝。
ほんた。草野球@三ツ沢公園、れっどふぇにっくす戦。きれいに晴れた。暖かいと肩の調子がいいね。
先攻。二回に二点先制されるがすぐ追いつく。そこまでは良かった。その後ずるずる点を取られてしまい終わってみれば2-11で敗戦。
個人成績。一番ショート。
第一打席は芯に当てたものの、レフトフライ。追い込まれていた割にはまずまずのスイングができ、まあ悪くない打球だったので少し残念。
第二打席は二点先制された直後の一死満塁で回ってきた。前の打席では芯をちゃんと食ったので、少し余裕を持って打席に入れた。一打席目より少しセンターよりにいい当たりが飛んで行き、二塁打。今シーズン初ヒット、初タイムリー。クリーンヒットだったので気持ちが良い。
第三打席は敗色濃厚な最終回。スローボールを待ちきれず、ギリギリバットの先端に当たってしまってライト前へポテンと落ちるヒット。先の塁は空いていたし、ピッチャーの球も速くないので盗塁できるとは思ったが、点差が開いているので自重。
守備はフライが三つかと三遊間のゴロが一つ。あと三遊間のライナーを一つはじいてしまったのが悔やまれる。グローブが届く気がしなかったものの、出したら当たってしまった感じ。遠近感がおかしいな・・・
最終回は今シーズン初登板。全然ストライクが入らなかったものの、相手はみんな打ち気満々だったので四球は一個で済んだ(あれ?二個じゃないかな?まあいいや)。ピーゴロゲッツーもあったし。が、見事にホームランも打たれた。ダメだこりゃ。以前と違って投げる機会がめっぽう減ったとはいえ、ストライクくらい入れられなくては。
点差ほどの力の差は感じなかったのだが・・・もう少しのような気がする。ただ、(自分も含め)みんな最近あまり当たっていないのが気がかり。
草野球SGリーグ開幕戦、vsばりあす@上平間球場。
前日夜からまとまった雨、朝には上がるも気温が低いままでグラウンドは水はけが悪い河川敷、とくれば普通なら中止。でも相手チームは過去にも少々の悪コンディションなら決行したことがあるので、たぶんやるだろうと覚悟していた。案の定、決行。
試合開始は16時、池袋・渋谷・武蔵小杉と経て南武線平間駅へ。このルートは切符を買わずにSuica(実際に所持しているのはPasmoだが)を使うと割高になってしまうので注意しなければならない。普段使うジョルダンの検索画面ではちゃんと料金表示に注意書きが出ていたので驚いた。池袋から400円なのだが、券売機では「渋谷から東横線」の400円ではなく、その次の画面の「JR->東横線->JR」の400円を選ばなくてはいけないので注意が必要。
平間駅から歩き始めたら少し雨が落ちてきた。ちょうどSizeさんが車で他のメンバーを迎えに来ていたので、便乗させてもらう。
雨はポツリと落ちてきたくらいですぐ止んだものの、グラウンドは案の定、田んぼ状態。
後攻、一番ショート。内野は踏ん張れる状態ではない。果敢に盗塁してくる相手チームはすごい。初回は二死から計算外の失策で失点。その裏は三塁に走者を置いて(って私だ)、暴投で同点・・・と思いきや逸れたボールを次打者が触ってしまってノースコア。次回以降には四球による失点。こういうところを潰していければいいなあと、いつも思う。でも、グラウンド状態の割には失策も四球も少なかったような気がする。最終回は真っ暗になるまで粘ったけれど、結果的には2-6で敗戦。
個人成績は3打席1打数ノーヒット、2四球1盗塁。アウトになった二打席目、初球から内角に二つ続けてボールだと判断して見送った球がストライク判定。フルカウント後、同じような内角球が来たので手を出さざるを得ず、ボテボテのショートゴロかサードゴロ。打った瞬間滑ってこけたしよくわからない。このボールを無理に前に飛ばさずにファールで逃げられる力が欲しい。盗塁は、あの足場の中よく走った。というより、暴走だな。
守備は正面のイージーゴロ二個。あの足場じゃ正面じゃないと厳しい。失策せずにすんだのが救いだ。たとえイージーでも久々に聞く「ナイスショート!」の声はうれしいね。これからもミスしないよう頑張ろう。
指示について課題あり。一つ目。ファーストへの悪送球だっただろうか、ライトが捕球し打者走者が一塁から二塁へ向かったときに中継に入るセカンドへのポジション指示はもっと大声で。あれはアウトにできた。二つ目。投球直前に一塁走者がスタートを切ったときの投手への声かけ。明確に「ランナー走った!ボール持って走れ!」が正解だろうか。
先月上旬からの左足の痛みがまだ直らない。プレーしている最中は気にならないものの、終えたあとは痛みがひどくなっていることに気がつく。香港マラソンのために、野球も控えるべきだろうか・・・
気がついたらもう三月だ。少し遅刻してしまい、着いた時には既に内野ノック中。キャッチボールもウォーミングアップもしていないが、混ぜてもらう。もちろんスローイングは力を抜いて。久しぶりだが体はよく動いた。
ただ、十分休んでいるはずの肩がすぐに今までどおり痛みだした。コツコツスポクラでインナーマッスルのトレーニングをやってるのに。もう全力スローはできないのかなあ。
打つ方は、ダメ。どこに来たボールもストライクに見えてしまって手を出してしまうし、タイミングも全然あって無い。集中力がないということだ。
しばらく試合がなさそうなのは救い。
場所は相鉄の二俣川が最寄り駅とちょっと遠い。八時半には家を出て渋谷から東横線で横浜へ。本を読むつもりが爆睡してしまい、気がついたら横浜駅。横浜からは相鉄だがここの乗換えは時間がかかる。ギリギリで予定の急行に乗れた。
二俣川から今日の球場・今川公園へは徒歩20分ほどとのことで、チームメイトはタクシー分乗で行くことになっていたが、私はウォーミングアップを兼ねて歩いていくつもりだった。しかし、また夏に戻ったかのような暑さで、ちょっと後悔する。
タクシー分乗組の駅集合時間は随分早かったので、徒歩で行くつもりにもかかわらず私の方が遅く駅に着いた。もうタクシー組は先に行ってしまっているだろうと思ったらまだ改札にいた!ラッキー。一緒に乗せてもらう。
相手は若いチームだった。先攻、一番ショート。第一打席ピッチャーフライ、第二打席サードゴロ。第三打席でショートの頭を越えるクリーンヒット。久しぶりに芯で捕らえることができた。この打席もそうだったが、早いカウントだったりボール先行だったりでまだ打つつもりじゃなかったのに甘い球が来たから思わず手が出た、っていうのがヒットになりやすい。
守備では三つか四つくらいゴロが来た。無難に捌く。久しぶりだと肩の調子がよく、スローイングが安定する。
試合は五回終了まで1-0でリード、というにわかには信じがたい好ゲーム。相手チームは少し速いストレートが苦手のようで、先発のがっつんが危なげないピッチング。序盤に牽制でランナーを刺したりしたこともあり、盗塁も消極的。バックもエラーらしいエラーもほとんど無し。五回に疲れが見えてきてピンチを迎えるも何とか乗り切ったところで監督に交代。
突如、ちょうど野手のいないところにボールが飛ぶようになってランナーを貯めてはバッテリーエラー頻発。暑さでキャッチャーのこいずみさんもバテてしまっていたんだろう。こういうときに代えられるといいんだが・・・三遊間にも一本飛んできた。追いつくのがやっとで、はじいてしまう。逆シングルでの捕球とショートバウンドの処理がいつまでたっても安定しないな。
残念ながら、この六回に一挙六失点でひっくり返されてしまった。
最終回、一死満塁で四打席目が回ってきた。ボテボテのサードゴロ。力んでしまったときの典型的な当たり。なぜかファーストへ送球されてきたので一点は取ったものの、そこまで。
2-6。惜しい試合だった。四球も少なかったし、サードとレフトが助っ人さんだったとはいえ守備がしっかりしていると試合も楽しくなる。自分もなんとかしなくては。また来週だ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |