今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
ほんた。今日は明日午前中の打ち合わせまでに用意しなければならない資料があるにもかかわらず、打ち合わせを午後に移してもらってまでして残業一時間で退社。バランスボールのクラスに出た後走ってきました。
バランスボールは難しい。両足離すなんて絶対できん。
ジョギングは時速10km・傾斜1%でスタート。ちょうどGAORAでファイターズの二人がヒーローインタビューを受けていた。「金子だ」と思ったら星野だった。もう一人は宮西。ところでその後の試合のダイジェスト、気のせいでなければこの二人出てなかったけど一体なぜヒーローなの??
5分、「こんなに楽だっけ?」と思うくらい楽チンだったので時速10.5kmまで上げる。
10分、時速10.7kmまで上げる。
20分、余裕。
25分、急激に苦しくなる。
33分、時速10km・傾斜ゼロに。
45分、苦しい。
55分、急にふっと足も呼吸も軽くなる。誰かランナーズハイとセカンドウィンドの違いを教えてください。きっとどっちかなんでしょう。
60分、まだいけるけれど、閉店時間です。。。
やっぱり右足ふくらはぎがパンパンです。
バランスボールは難しい。両足離すなんて絶対できん。
ジョギングは時速10km・傾斜1%でスタート。ちょうどGAORAでファイターズの二人がヒーローインタビューを受けていた。「金子だ」と思ったら星野だった。もう一人は宮西。ところでその後の試合のダイジェスト、気のせいでなければこの二人出てなかったけど一体なぜヒーローなの??
5分、「こんなに楽だっけ?」と思うくらい楽チンだったので時速10.5kmまで上げる。
10分、時速10.7kmまで上げる。
20分、余裕。
25分、急激に苦しくなる。
33分、時速10km・傾斜ゼロに。
45分、苦しい。
55分、急にふっと足も呼吸も軽くなる。誰かランナーズハイとセカンドウィンドの違いを教えてください。きっとどっちかなんでしょう。
60分、まだいけるけれど、閉店時間です。。。
やっぱり右足ふくらはぎがパンパンです。
PR
ほんた。今日は経済産業省主催のとあるセミナーへ行ってきました。最初に、ノルディック複合の荻原健司が政務官として主催者挨拶。そういえば政治家だったんだなあ。
今年十冊目の本になりました。「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」(勝間和代、2007年11月)です。
日本円の現預金のみで資産形成することの不利を説き、分散投資とインデックス運用を勧める、資産運用の基本書。良書です。
住宅ローンを組むこと、自動車を保有することをやめ、生命保険を逓減型にし、毎月四万円を日本株指数連動ノーロード投信・外国株指数連動ノーロード投信・日本債券指数連動ノーロード投信・外国債券指数連動ノーロード投信のそれぞれに一万円づつ毎月積み立てなさい、ってことが勧められています。王道です。
「リターンを保守的に見積もって4%」って出てくる箇所が多いけれど、住宅ローンは今2~3%程度で組むことができます。ということは、リターンの方が大きくなるので(税金について精査する必要はありますが)、住宅ローンを組むことを避けるべきという説得力に欠ける気がしています。
生命保険については、常々逓減型に変えたいと思っているのですが、どうもおっくうになってしまっています。
四分散については、お勧めの方法だと日本株と外国株との比率が1:1になってしまいます。単純に時価総額で見ると1:9程度になるとのことなので、できればこの比率で積み立てることが望ましいと思っています(10ヶ月に一度だけ日本株投信を買うとかして)。日本債券については利回りもほとんど現預金と変わらないし、投資対象から除外してもかまわないと考えていたのですが、最近の市場の混乱の局面では四分野のうちでは最もリターンがあります。そりゃ円高が進んだしね。それでも私はこの国は信用ならないと考えていますので、日本債券に投資することはないと思います。
「『あなたも30万円を1億円に増やせる』といった類の本やメルマガ、講座に...一番だまされやすいのは、まったくの素人ではなく、少し分かり始めた素人です。」・・・うう、耳に痛い。
今年十冊目の本になりました。「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」(勝間和代、2007年11月)です。
日本円の現預金のみで資産形成することの不利を説き、分散投資とインデックス運用を勧める、資産運用の基本書。良書です。
住宅ローンを組むこと、自動車を保有することをやめ、生命保険を逓減型にし、毎月四万円を日本株指数連動ノーロード投信・外国株指数連動ノーロード投信・日本債券指数連動ノーロード投信・外国債券指数連動ノーロード投信のそれぞれに一万円づつ毎月積み立てなさい、ってことが勧められています。王道です。
「リターンを保守的に見積もって4%」って出てくる箇所が多いけれど、住宅ローンは今2~3%程度で組むことができます。ということは、リターンの方が大きくなるので(税金について精査する必要はありますが)、住宅ローンを組むことを避けるべきという説得力に欠ける気がしています。
生命保険については、常々逓減型に変えたいと思っているのですが、どうもおっくうになってしまっています。
四分散については、お勧めの方法だと日本株と外国株との比率が1:1になってしまいます。単純に時価総額で見ると1:9程度になるとのことなので、できればこの比率で積み立てることが望ましいと思っています(10ヶ月に一度だけ日本株投信を買うとかして)。日本債券については利回りもほとんど現預金と変わらないし、投資対象から除外してもかまわないと考えていたのですが、最近の市場の混乱の局面では四分野のうちでは最もリターンがあります。そりゃ円高が進んだしね。それでも私はこの国は信用ならないと考えていますので、日本債券に投資することはないと思います。
「『あなたも30万円を1億円に増やせる』といった類の本やメルマガ、講座に...一番だまされやすいのは、まったくの素人ではなく、少し分かり始めた素人です。」・・・うう、耳に痛い。
ほんた。香港マラソン完走を目指して今日もトレーニング。まだ二回目だけど。
時速10Kmで一時間、10Kmを走りきれなかった前回。今日はこの壁をクリアすることが目標。時速10Kmというペースを体が覚えるまで、トレッドミルでトレーニングします。今月一杯が目安。
オープン戦、オリックスvs阪神を見ながら傾斜2%でスタート。香港マラソンは高低差が100メートルもあるらしい。坂を走る練習もしないといけないのだろうな。
5分、早くもスネが痛くなってくる。
10分、スネの筋肉が悲鳴を上げている。呼吸が苦しいことは無いが、これは30分もつかどうか。
25分、スネ限界。傾斜を一気にフラットに戻す。呼吸も苦しい。何とか30分までは頑張ろう。
30分、急にふっと軽くなる。セカンドウィンドか?ちょっと続けてみよう。
45分、なんかまだ走れるぞ。あ、オープン戦中継が終わった。
50分、苦しい~。でもせっかくなら一時間頑張ろう。
60分、完走。スネもふくらはぎもパンパンだ。
先週日曜のトレーニング後、木曜日まで足首の痛みが回復しませんでした。今週はどうだろう。左足の人差し指に初期の豆ができているが、ほっとけば直るかな。
時速10Kmで一時間、10Kmを走りきれなかった前回。今日はこの壁をクリアすることが目標。時速10Kmというペースを体が覚えるまで、トレッドミルでトレーニングします。今月一杯が目安。
オープン戦、オリックスvs阪神を見ながら傾斜2%でスタート。香港マラソンは高低差が100メートルもあるらしい。坂を走る練習もしないといけないのだろうな。
5分、早くもスネが痛くなってくる。
10分、スネの筋肉が悲鳴を上げている。呼吸が苦しいことは無いが、これは30分もつかどうか。
25分、スネ限界。傾斜を一気にフラットに戻す。呼吸も苦しい。何とか30分までは頑張ろう。
30分、急にふっと軽くなる。セカンドウィンドか?ちょっと続けてみよう。
45分、なんかまだ走れるぞ。あ、オープン戦中継が終わった。
50分、苦しい~。でもせっかくなら一時間頑張ろう。
60分、完走。スネもふくらはぎもパンパンだ。
先週日曜のトレーニング後、木曜日まで足首の痛みが回復しませんでした。今週はどうだろう。左足の人差し指に初期の豆ができているが、ほっとけば直るかな。
ほんた。
Qさんのお誘いで、久しぶりにアイスホッケー観戦に行って来ました。アジアリーグセミファイナル、SEIBUプリンスラビッツvs日本製紙クレインズ@ダイドードリンコアイスアリーナ。
アイスホッケーは九州にいたとき以来、多分五年ぶりの観戦。決して広くないリンク内を、各チーム5人の選手(+ゴールキーパー)が走りまわるスピード感あふれるスポーツです。そんなスピードだから、当然激しくぶつかり合うので、「氷上の格闘技」と言われます。一度は見に行ってみることをお勧めします。興味がありましたら誘ってください。私も数多あるペナルティはいくつかしかわからないけれど。ちなみに、ペナルティを犯すと(程度にもよりますが)二分間退場となり、その間チームは一人少ない人数でプレーしなければなりません。二人同時に犯すと二人少ない人数で、つまりゴールキーパーを含めても6人対4人で試合をしなければいけないのです。
指定席を取りたかったのですが、一週間前では四席バラバラでしか空きはなく、自由席にして開場に合わせて席を確保することにしました。東伏見駅に到着したのは開場時刻を過ぎてしまっていましたが、まだガラガラ。ですが、指定席以外の席ではどこに座っても何かしらが視界を邪魔する。どうせ邪魔されるなら、と西武側ゴール横の最前列に座ることにしました。
試合は開始一分で西武が先制しましたが1ピリのうちにクレインズが逆転。西武はファールが多く、クレのパワープレーになる時間帯が長い。2ピリにクレが追加点。クレの守りが堅い堅い。3ピリにクレの二人が同時にペナルティを犯し二人多いパワープレーになった時に一点返すのがやっと。3-2でクレインズの勝利。
あまりどちらのチームに肩入れすることもなく見るつもりだったけど、昔何となくクレインズが好きだったのと、その頃好きだった伊藤賢吾がまだ元気にプレーしていたので(「まだ」と言っても私と同い年ですが)、西武ファンの真ん中でクレインズをこっそり応援してしまいました(汗)。手を伸ばせば届く距離で応援を盛り上げようと頑張っていた西武のチアリーダーの皆さまごめんなさい。
Qさんのお誘いで、久しぶりにアイスホッケー観戦に行って来ました。アジアリーグセミファイナル、SEIBUプリンスラビッツvs日本製紙クレインズ@ダイドードリンコアイスアリーナ。
アイスホッケーは九州にいたとき以来、多分五年ぶりの観戦。決して広くないリンク内を、各チーム5人の選手(+ゴールキーパー)が走りまわるスピード感あふれるスポーツです。そんなスピードだから、当然激しくぶつかり合うので、「氷上の格闘技」と言われます。一度は見に行ってみることをお勧めします。興味がありましたら誘ってください。私も数多あるペナルティはいくつかしかわからないけれど。ちなみに、ペナルティを犯すと(程度にもよりますが)二分間退場となり、その間チームは一人少ない人数でプレーしなければなりません。二人同時に犯すと二人少ない人数で、つまりゴールキーパーを含めても6人対4人で試合をしなければいけないのです。
指定席を取りたかったのですが、一週間前では四席バラバラでしか空きはなく、自由席にして開場に合わせて席を確保することにしました。東伏見駅に到着したのは開場時刻を過ぎてしまっていましたが、まだガラガラ。ですが、指定席以外の席ではどこに座っても何かしらが視界を邪魔する。どうせ邪魔されるなら、と西武側ゴール横の最前列に座ることにしました。
試合は開始一分で西武が先制しましたが1ピリのうちにクレインズが逆転。西武はファールが多く、クレのパワープレーになる時間帯が長い。2ピリにクレが追加点。クレの守りが堅い堅い。3ピリにクレの二人が同時にペナルティを犯し二人多いパワープレーになった時に一点返すのがやっと。3-2でクレインズの勝利。
あまりどちらのチームに肩入れすることもなく見るつもりだったけど、昔何となくクレインズが好きだったのと、その頃好きだった伊藤賢吾がまだ元気にプレーしていたので(「まだ」と言っても私と同い年ですが)、西武ファンの真ん中でクレインズをこっそり応援してしまいました(汗)。手を伸ばせば届く距離で応援を盛り上げようと頑張っていた西武のチアリーダーの皆さまごめんなさい。
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
旅行記録目次
EntryNavigation
このページにある記事の
タイトル一覧
タイトル一覧
[PR]
(02/03)
香港マラソンへの道3日目
(03/06)
お金は銀行に預けるな
(03/05)
日本ペンクラブ 名スピーチ集
(03/04)
時速10Kmで一時間、クリア!
(03/02)
アイスホッケー・SEIBUvs日本製紙
(03/01)
<< Back | Next >> |
*47*48*49*50*51*52*53*54*55*56*57* |
最新コメント
第26回横田駅伝(返信済)
by デッカ (06/08)
フルマラソン三大会にエントリー(返信済)
by DECA (05/06)
フロストバイトロードレース完走記(返信済)
by DECA (01/20)
湘南国際マラソン、DNF!(返信済)
by DECA (11/23)
太ももと脛の外側が痛い(返信済)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
フロストバイトロードレースにエントリー(返信済)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
アーカイブ
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ