今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
ほんた。
段々夏らしく日差しが強くなってきた。今日は草野球の試合。捻挫して以降、初めてだ。先週の横田駅伝で平坦な所を一定のペースでランニングする分には問題ないことは確認できていたが、野球のように踏ん張んったり前後左右に急激に動くのも問題がなければよいのだが。
試合前のキャッチボールで、スローイング後の右足の残り方によっては若干痛みが出ることを確認した。まだ完治はしていないようだ。ただ、どういうときに痛みが出るかを確認できれば、痛みが出ないスローイングをすればいい(そしてそれができる)ので問題はなさそうだ。
先攻、二番ショート。試合は両チームとも四球や失策が多く、荒れた試合になった。それでも結果的に最終回になった回の頭には6点くらいリードしていた所から、一イニングでひっくり返されて逆転負け。久しぶりに暑い中でのプレーだったせいか、バッテリーも守備もミスが目についた。
私個人の打撃成績は四球・レフトオーバー二塁打・ショートゴロエラーで、一本ヒットが出たので合格点か。がつんのバットを借りて打ったが、非常に気持ちよく打てた。ミドルバランスでインパクト面もグリップも太めのバットが安く買える時に是非買おう。
問題は守備だ。バウンドが高めのショートゴロを突っ込んでショートバウンドで取ってさばけたのは良かった。いつもなかなかできないのだ。一方、三塁後方のフライを一つ落としてしまったし、最終回にはゴロを待って取ってアウトにできず、サヨナラのお膳立てをしてしまった。これからもショートを守っていくのであれば、あのフライは安定して取れるようにしたいが、あのフライはなかなか練習もできない。
最終回のゴロについては実は後から考えるとちょっとモヤモヤしている。一死走者一・二塁だったと思う。当たり損ねのショートゴロがほぼ正面に飛んできたのだ。何もなければ前に出て捕球して(待っていては間に合わない)、おそらく一塁でアウトを取る。ところが、二塁走者が打球の前で一旦止まったのだ―一塁にランナーがいるから止まる理由もないのに!私が前に出ようにも走者が邪魔で出られない。走者がどいてから捕球したときには二塁は間に合わず一塁も無理だと思いながら投げて悪送球、その二塁走者がホームインして同点とされてしまった。
打球を処理しようとしていて走者と接触した場合、守備妨害となるらしい(参考)。そもそも接触しなくても守備妨害になるらしい(参考)。ではこの場合はどうだったのだろう?接触していないし、捕球できなかったわけでもないのだ。
そんなときは審判の判断に委ねられる?じゃあ、草野球で「守備妨害」なんて判断を審判がすることは期待できないだろう。接触していればはっきりするから自分からぶつかりに行くか?そんな危険なプレーをするつもりもない。
次に同じようなことがあったらどうしようか。「邪魔邪魔!どいて!!」と叫ぶか、それとも「アンフェアだなあ」とボソッとつぶやくか。あとは、そもそも二三塁の直線上(またはそれより前)で必ず守備するようにするかだな。よくわからない。
・・・もしかしてサードでアウトにできたのだろうか?
試合終了直後、反省会。
(1)守備のミスが目についた。
->カバーをしっかり。
->中継に入る内野手は「俺に投げろ!」と大きく合図を。
(2)コミュニケーションが不足している。
->バッテリー(特に捕手)とカントクとは積極的に意思疎通を。
やっぱり大量リードを最終回にひっくり返されたら、先発投手を最後まで引っ張ったのがベストの選択肢だったのかはテーマにならざるを得ない。これは答えがある問題ではなく、采配をする人のポリシーの問題だから、「こんな考え方もある」ということを共有できればそれでよいだろう。そしてそれができたと思っている。
投手は往々にして自らマウンドを降りる申し出は(ケガでもしない限り)しないものだ。走者を残した状態で代わることの責任感―というよりは、「もしかしたら(根拠はないけど)次の打者はなんとかなるかもしれない」というマウンドへの未練や、時には「他のメンバーよりはまだ自分の方がまだマシなんじゃ?」という思い上がり(私だけか?笑)。だから、周りが、中でも試合開始時からボールを受けている捕手が、無理なら無理と言ってあげるべき、という話。それから、マウンドに立つには準備がいるから、カントクはそのあたりも含めて早めに二番手投手にアップするよう指示を出すべき、という話。
今日の場合は四球連発でやられたわけではない(四球多めではあったかもしれないが)から、カントクの判断は十分合理的なものだったと思う。それからマウンドで肩を作るから準備不要というのも、マラソンに出る前にウォーミングアップをすると疲れてしまうということと人によっては同じかもしれない。
私は、マウンドに立つのも降りるのも、イニングの途中でも何でも一向に気にならない。四球連発で自分でも入る気がしなくなったらいつでも代わるつもりで投げている。後を託された人には申し訳ないかもしれないが。
・・・などと、自分の失策を棚に上げて(笑)書いていたら、ずいぶん長い文章になってしまった。
段々夏らしく日差しが強くなってきた。今日は草野球の試合。捻挫して以降、初めてだ。先週の横田駅伝で平坦な所を一定のペースでランニングする分には問題ないことは確認できていたが、野球のように踏ん張んったり前後左右に急激に動くのも問題がなければよいのだが。
試合前のキャッチボールで、スローイング後の右足の残り方によっては若干痛みが出ることを確認した。まだ完治はしていないようだ。ただ、どういうときに痛みが出るかを確認できれば、痛みが出ないスローイングをすればいい(そしてそれができる)ので問題はなさそうだ。
先攻、二番ショート。試合は両チームとも四球や失策が多く、荒れた試合になった。それでも結果的に最終回になった回の頭には6点くらいリードしていた所から、一イニングでひっくり返されて逆転負け。久しぶりに暑い中でのプレーだったせいか、バッテリーも守備もミスが目についた。
私個人の打撃成績は四球・レフトオーバー二塁打・ショートゴロエラーで、一本ヒットが出たので合格点か。がつんのバットを借りて打ったが、非常に気持ちよく打てた。ミドルバランスでインパクト面もグリップも太めのバットが安く買える時に是非買おう。
問題は守備だ。バウンドが高めのショートゴロを突っ込んでショートバウンドで取ってさばけたのは良かった。いつもなかなかできないのだ。一方、三塁後方のフライを一つ落としてしまったし、最終回にはゴロを待って取ってアウトにできず、サヨナラのお膳立てをしてしまった。これからもショートを守っていくのであれば、あのフライは安定して取れるようにしたいが、あのフライはなかなか練習もできない。
最終回のゴロについては実は後から考えるとちょっとモヤモヤしている。一死走者一・二塁だったと思う。当たり損ねのショートゴロがほぼ正面に飛んできたのだ。何もなければ前に出て捕球して(待っていては間に合わない)、おそらく一塁でアウトを取る。ところが、二塁走者が打球の前で一旦止まったのだ―一塁にランナーがいるから止まる理由もないのに!私が前に出ようにも走者が邪魔で出られない。走者がどいてから捕球したときには二塁は間に合わず一塁も無理だと思いながら投げて悪送球、その二塁走者がホームインして同点とされてしまった。
打球を処理しようとしていて走者と接触した場合、守備妨害となるらしい(参考)。そもそも接触しなくても守備妨害になるらしい(参考)。ではこの場合はどうだったのだろう?接触していないし、捕球できなかったわけでもないのだ。
そんなときは審判の判断に委ねられる?じゃあ、草野球で「守備妨害」なんて判断を審判がすることは期待できないだろう。接触していればはっきりするから自分からぶつかりに行くか?そんな危険なプレーをするつもりもない。
次に同じようなことがあったらどうしようか。「邪魔邪魔!どいて!!」と叫ぶか、それとも「アンフェアだなあ」とボソッとつぶやくか。あとは、そもそも二三塁の直線上(またはそれより前)で必ず守備するようにするかだな。よくわからない。
・・・もしかしてサードでアウトにできたのだろうか?
試合終了直後、反省会。
(1)守備のミスが目についた。
->カバーをしっかり。
->中継に入る内野手は「俺に投げろ!」と大きく合図を。
(2)コミュニケーションが不足している。
->バッテリー(特に捕手)とカントクとは積極的に意思疎通を。
やっぱり大量リードを最終回にひっくり返されたら、先発投手を最後まで引っ張ったのがベストの選択肢だったのかはテーマにならざるを得ない。これは答えがある問題ではなく、采配をする人のポリシーの問題だから、「こんな考え方もある」ということを共有できればそれでよいだろう。そしてそれができたと思っている。
投手は往々にして自らマウンドを降りる申し出は(ケガでもしない限り)しないものだ。走者を残した状態で代わることの責任感―というよりは、「もしかしたら(根拠はないけど)次の打者はなんとかなるかもしれない」というマウンドへの未練や、時には「他のメンバーよりはまだ自分の方がまだマシなんじゃ?」という思い上がり(私だけか?笑)。だから、周りが、中でも試合開始時からボールを受けている捕手が、無理なら無理と言ってあげるべき、という話。それから、マウンドに立つには準備がいるから、カントクはそのあたりも含めて早めに二番手投手にアップするよう指示を出すべき、という話。
今日の場合は四球連発でやられたわけではない(四球多めではあったかもしれないが)から、カントクの判断は十分合理的なものだったと思う。それからマウンドで肩を作るから準備不要というのも、マラソンに出る前にウォーミングアップをすると疲れてしまうということと人によっては同じかもしれない。
私は、マウンドに立つのも降りるのも、イニングの途中でも何でも一向に気にならない。四球連発で自分でも入る気がしなくなったらいつでも代わるつもりで投げている。後を託された人には申し訳ないかもしれないが。
・・・などと、自分の失策を棚に上げて(笑)書いていたら、ずいぶん長い文章になってしまった。
PR
ほんた。横田基地内で開催された第26回横田駅伝に参加した。
横田駅伝への参加は三年連続五回目だ。今回も草野球チームのメンバーで参加、毎年恒例となりつつある。一区は二年ぶり参加のようすけさん、二区は私、三区は三年連続参加のSoheyさん、四区は横田駅伝初参加となるDECA氏。全員同じ一周5キロのコースを走る。それから今回はとりすけさんも応援に来てくれた。
例年どおり最寄りの牛浜駅で集合。ところが私は遅刻して現地合流、拝島から現地へ向かう。おお、ようすけさんととりさんいきなりユニフォーム姿で登場。気合が入っている。今回はExtinctsユニで走る。私はExtinctsユニを持っておらず、予めピエールさんに借りておいた。あの捻挫した日だ(笑)。
草野球中に右足首を捻挫して三週間が経った。足首を背屈した状態(つまさきを脛に引きつけた状態)で体重をかけるとまだ痛みが出るが、その他は問題がない。ケガをして以降一度もランニングはしておらず、今日はぶっつけ本番だ。平坦なコースだし、整形外科で購入したソフラウルファーという名前のサポーターをつけて走るので問題はないと思うが、5キロを走りきれるかどうかは走ってみないとわからない。
昨年同様混雑しているセキュリティチェックを抜け、ゼッケンと参加賞のTシャツを受け取る。今年はピンク色、普段使いできるだろうか。
走る順番を決めて着替え、ようすけさんを送り出して日陰でスタートを待つ。気温はそこまで高くないが、日差しが強い。
スタート五分ほど前、最初の応援ポイントに移動する。予定通り10時半ちょうどに号砲が聞こえ、程なくランナーの集団がやってきた。ようすけさんも調子良さそうだ。
二走の私はリレーゾーンへ向かう。走り出す前に水を飲んでおこうと思ったら、今年から紙コップではなくペットボトルを配るようで、まだ第一走者がスタートしたばかりで提供されていない。水は諦めて軽くウォーミングアップをしながらようすけさんを待つ。ようすけさん、あまり練習できなかったって言ってたので、少し心配しながら。
杞憂だった。やはりユニフォームは目立ってよい。赤いタスキを受け取ってスタート。
どんどん前の走者を抜いていく。しばらく走っていないせいだろう、自分の走っているペースがよくわからない。たぶん飛ばし気味だろうな、と思って時計(GPS機能つき)に目をやると、キロ四分を切るペース!これは速すぎる、グッとペースを落とす。一キロ手前のコース沿いで応援してくれたチームのメンバーを見つけたときにはもう既に飛ばしすぎの影響が出ていて息が上がり始めていた。最初の一キロは4分2秒。脈はもう180台後半を指している。どこまでこのペースで行けるだろうか。
ペースを落としても抜いていく一方でこれは気分がいい。二キロまで4分24秒、三キロまで4分35秒、徐々にペースダウンしているが5分を切っていれば十分。しかし息が上がってかなり苦しい。脈拍は190台後半だが大丈夫なのだろうか。諦めてペースダウンすることが頭をよぎっても、タスキを受け取る仲間が待っていると思うと頑張ってしまう。これは駅伝ならではだ。
水分を取れば少しよくなるかもと思い、3キロ過ぎの給水で紙コップを受け取って水を口に含む。紙コップを捨てると、数メートル先にちょうど同じくらいのスピードで走っている女性ランナーがいたので、目標にして走る。4キロまで4分38秒。
4キロを過ぎてすぐ、その女性ランナーのスピードが落ちてきたので思い切って前に出る。左の脇腹に痛む前兆を感じた。残り5分ほど、持ってくれるだろうか。そういえば右足首は全然問題ないな。
最後の直線でも仲間が応援してくれていたが、手を上げるのが精一杯。リレーゾーンまでがとても長く感じる。早くSoheyさんが見えないかなあ、と思いながら走る。うちのチームのリレーゾーンが手前の方だったのは疲れきった体には非常にありがたい。Soheyさんを見つけた、と思ったらすぐにタスキリレーだ。建物の影に座り込み、時計を止め忘れたことに気がついて慌てて止める。五キロを23分半ほど、上出来だ。
SoheyさんとDECA氏に声援を送り、今回はあまり混んでいなかったハンバーガーを買う。劇的にうまいというほどでもなく価格のかなりの部分は雰囲気の対価だが、初めてハンバーガーにありつけたのでよしとしよう。
打上げは立川の餃子屋さん。なんとビールがおいしいことか。是非また来年も参加しよう。
ところで、帰宅してほんこさんに指摘されるまで気がつかなかったけれど、かなりニンニク臭かったらしい。乗った電車のお客さん、ごめんなさい。
そういえば横田駅伝のコースマップってネットサーフィンしていてもなかなか見つからないな。この記事に載せておこう。
より大きな地図で 20100606横田駅伝 を表示
横田駅伝への参加は三年連続五回目だ。今回も草野球チームのメンバーで参加、毎年恒例となりつつある。一区は二年ぶり参加のようすけさん、二区は私、三区は三年連続参加のSoheyさん、四区は横田駅伝初参加となるDECA氏。全員同じ一周5キロのコースを走る。それから今回はとりすけさんも応援に来てくれた。
例年どおり最寄りの牛浜駅で集合。ところが私は遅刻して現地合流、拝島から現地へ向かう。おお、ようすけさんととりさんいきなりユニフォーム姿で登場。気合が入っている。今回はExtinctsユニで走る。私はExtinctsユニを持っておらず、予めピエールさんに借りておいた。あの捻挫した日だ(笑)。
草野球中に右足首を捻挫して三週間が経った。足首を背屈した状態(つまさきを脛に引きつけた状態)で体重をかけるとまだ痛みが出るが、その他は問題がない。ケガをして以降一度もランニングはしておらず、今日はぶっつけ本番だ。平坦なコースだし、整形外科で購入したソフラウルファーという名前のサポーターをつけて走るので問題はないと思うが、5キロを走りきれるかどうかは走ってみないとわからない。
昨年同様混雑しているセキュリティチェックを抜け、ゼッケンと参加賞のTシャツを受け取る。今年はピンク色、普段使いできるだろうか。
走る順番を決めて着替え、ようすけさんを送り出して日陰でスタートを待つ。気温はそこまで高くないが、日差しが強い。
スタート五分ほど前、最初の応援ポイントに移動する。予定通り10時半ちょうどに号砲が聞こえ、程なくランナーの集団がやってきた。ようすけさんも調子良さそうだ。
二走の私はリレーゾーンへ向かう。走り出す前に水を飲んでおこうと思ったら、今年から紙コップではなくペットボトルを配るようで、まだ第一走者がスタートしたばかりで提供されていない。水は諦めて軽くウォーミングアップをしながらようすけさんを待つ。ようすけさん、あまり練習できなかったって言ってたので、少し心配しながら。
杞憂だった。やはりユニフォームは目立ってよい。赤いタスキを受け取ってスタート。
どんどん前の走者を抜いていく。しばらく走っていないせいだろう、自分の走っているペースがよくわからない。たぶん飛ばし気味だろうな、と思って時計(GPS機能つき)に目をやると、キロ四分を切るペース!これは速すぎる、グッとペースを落とす。一キロ手前のコース沿いで応援してくれたチームのメンバーを見つけたときにはもう既に飛ばしすぎの影響が出ていて息が上がり始めていた。最初の一キロは4分2秒。脈はもう180台後半を指している。どこまでこのペースで行けるだろうか。
ペースを落としても抜いていく一方でこれは気分がいい。二キロまで4分24秒、三キロまで4分35秒、徐々にペースダウンしているが5分を切っていれば十分。しかし息が上がってかなり苦しい。脈拍は190台後半だが大丈夫なのだろうか。諦めてペースダウンすることが頭をよぎっても、タスキを受け取る仲間が待っていると思うと頑張ってしまう。これは駅伝ならではだ。
水分を取れば少しよくなるかもと思い、3キロ過ぎの給水で紙コップを受け取って水を口に含む。紙コップを捨てると、数メートル先にちょうど同じくらいのスピードで走っている女性ランナーがいたので、目標にして走る。4キロまで4分38秒。
4キロを過ぎてすぐ、その女性ランナーのスピードが落ちてきたので思い切って前に出る。左の脇腹に痛む前兆を感じた。残り5分ほど、持ってくれるだろうか。そういえば右足首は全然問題ないな。
最後の直線でも仲間が応援してくれていたが、手を上げるのが精一杯。リレーゾーンまでがとても長く感じる。早くSoheyさんが見えないかなあ、と思いながら走る。うちのチームのリレーゾーンが手前の方だったのは疲れきった体には非常にありがたい。Soheyさんを見つけた、と思ったらすぐにタスキリレーだ。建物の影に座り込み、時計を止め忘れたことに気がついて慌てて止める。五キロを23分半ほど、上出来だ。
SoheyさんとDECA氏に声援を送り、今回はあまり混んでいなかったハンバーガーを買う。劇的にうまいというほどでもなく価格のかなりの部分は雰囲気の対価だが、初めてハンバーガーにありつけたのでよしとしよう。
打上げは立川の餃子屋さん。なんとビールがおいしいことか。是非また来年も参加しよう。
ところで、帰宅してほんこさんに指摘されるまで気がつかなかったけれど、かなりニンニク臭かったらしい。乗った電車のお客さん、ごめんなさい。
そういえば横田駅伝のコースマップってネットサーフィンしていてもなかなか見つからないな。この記事に載せておこう。
より大きな地図で 20100606横田駅伝 を表示
ほんた。右足の回復は著しく、このままいけば二~三日中に普通に歩行できるようになりそうな感じ。油断せず、ミスしないよう慎重に治そう。
先日の今シーズン初安打が元そーりさんの軽めのバットをお借りした結果だったので、軽くてグリップ太めの金属バットを購入しようかとネットサーフィン中、アシックスの野球サイトに目が止まった。
月寒公園じゃないか?中学・高校の六年間住んでいた家の近くの公園だ。ちょっと懐かしい。空似だったらちょっと恥ずかしい。
ちなみに、ニューモデルバットのモニターを10名募集中のようだ。興味のある向きはどうぞ。
先日の今シーズン初安打が元そーりさんの軽めのバットをお借りした結果だったので、軽くてグリップ太めの金属バットを購入しようかとネットサーフィン中、アシックスの野球サイトに目が止まった。
月寒公園じゃないか?中学・高校の六年間住んでいた家の近くの公園だ。ちょっと懐かしい。空似だったらちょっと恥ずかしい。
ちなみに、ニューモデルバットのモニターを10名募集中のようだ。興味のある向きはどうぞ。
ほんた。足首捻挫日記。
受傷後三日目。朝起きたら、昨日の夜よりさらに回復している。ような気がする。これなら松葉杖も取れるかもしれない、と思い急遽会社を半日休んで自宅近くの整形外科へ行った。
診療開始前に着いたが、待合室はほぼ満員。だいぶ待つことを覚悟したが、ほとんどの人がリハビリ目的だったようで、10分ほどで名前が呼ばれた。拍子抜け。
問診と軽い触診。日曜よりかなり痛みが引いている。
力を加えられた状態でレントゲンを撮ってもらった結果、靭帯が延びているもののそこまで酷くない、一度の捻挫と診断された。三段階のうちで一番軽い。「一度は歩くのに大した支障はない、二度は歩くのが困難、三度は歩けない」といったことを説明しているサイトがあったのだが、あの歩けなかった土曜の夜は何だったのだろう。
「もう固定具は不要。怪我した足に50%くらい体重はかけても大丈夫。ただ、急に踏ん張ることになると怖いので松葉杖は念のためまだ使ってください。一週間後に様子を見ましょう。」とのことで、サポーターを使うよう指示を受けて終了。
午後の出勤時、ちょっと迷って松葉杖を自宅に置いて出勤。松葉杖出勤はたった一日で終わりを告げた。当然会社では、昨日の今日の変わりようにどう反応してよいか戸惑っている様子だった。
受傷後三日目。朝起きたら、昨日の夜よりさらに回復している。ような気がする。これなら松葉杖も取れるかもしれない、と思い急遽会社を半日休んで自宅近くの整形外科へ行った。
診療開始前に着いたが、待合室はほぼ満員。だいぶ待つことを覚悟したが、ほとんどの人がリハビリ目的だったようで、10分ほどで名前が呼ばれた。拍子抜け。
問診と軽い触診。日曜よりかなり痛みが引いている。
力を加えられた状態でレントゲンを撮ってもらった結果、靭帯が延びているもののそこまで酷くない、一度の捻挫と診断された。三段階のうちで一番軽い。「一度は歩くのに大した支障はない、二度は歩くのが困難、三度は歩けない」といったことを説明しているサイトがあったのだが、あの歩けなかった土曜の夜は何だったのだろう。
「もう固定具は不要。怪我した足に50%くらい体重はかけても大丈夫。ただ、急に踏ん張ることになると怖いので松葉杖は念のためまだ使ってください。一週間後に様子を見ましょう。」とのことで、サポーターを使うよう指示を受けて終了。
午後の出勤時、ちょっと迷って松葉杖を自宅に置いて出勤。松葉杖出勤はたった一日で終わりを告げた。当然会社では、昨日の今日の変わりようにどう反応してよいか戸惑っている様子だった。
ほんた。
今日は人生で初めて松葉杖で出勤。いつもより一時間少々早く出発。昨日松葉杖を使っただけで、杖に体重をかけて握る手のひらの手首よりのところが打ち身のように痛いが、我慢するしかない。
普通に歩いてかかる時間の三倍の時間をかけて最寄り駅到着。来た電車は満員でとても乗れない。逆方向の空いている電車に乗って、始発電車のある駅まで戻る。幸い、すぐに始発電車があった。座らないときつい。
その後乗り換えた電車は座席が埋まっている程度の込み具合。渋々でもきっと席を譲ってくれるだろう。普通の席の前に立ったらその普通の席を幸運にも確保した人に申し訳ないと思い、優先席まで移動して乗り込んだ。
・・・杞憂だった。誰も譲ってくれない。日本人は優しいなんて神話なのかもしれない、と思った。
会社に着くと、案の定ちょっと注目の的になってしまう。普段仕事で目立たないのでこういうのは苦手だ。名誉の負傷でも何でも無く、自分がヘタクソなのが原因なのだが、やけに親切にされて気味が悪い。もっとも、逆に全然配慮されなかったらそれはそれでブツブツ文句を言うのだろうが。
帰宅の電車でも優先席に近いドアのところで待つ。電車に乗るや否や中東系の若い男性が真っ先に席を譲ってくれた。ああ、日本人は優しいなんて神話なのだ。ありがとうございました。
昨日はケガをした右足が地面に少し着いだけでも少し痛みを感じたが、夜には多少ぶつけてもなんともないことに気がつく。恐る恐る少し体重をかけてみると、7~8割分くらいはかけることができるじゃないか。順調だ。
週末の草野球への参加は無理でも、横田駅伝には間に合わせたい。リハビリについて検索してたどり着いたワセダクラブのページを参考に、固定具(シーネというらしい)が取れたらしっかりトレーニングしていこう。
今日は人生で初めて松葉杖で出勤。いつもより一時間少々早く出発。昨日松葉杖を使っただけで、杖に体重をかけて握る手のひらの手首よりのところが打ち身のように痛いが、我慢するしかない。
普通に歩いてかかる時間の三倍の時間をかけて最寄り駅到着。来た電車は満員でとても乗れない。逆方向の空いている電車に乗って、始発電車のある駅まで戻る。幸い、すぐに始発電車があった。座らないときつい。
その後乗り換えた電車は座席が埋まっている程度の込み具合。渋々でもきっと席を譲ってくれるだろう。普通の席の前に立ったらその普通の席を幸運にも確保した人に申し訳ないと思い、優先席まで移動して乗り込んだ。
・・・杞憂だった。誰も譲ってくれない。日本人は優しいなんて神話なのかもしれない、と思った。
会社に着くと、案の定ちょっと注目の的になってしまう。普段仕事で目立たないのでこういうのは苦手だ。名誉の負傷でも何でも無く、自分がヘタクソなのが原因なのだが、やけに親切にされて気味が悪い。もっとも、逆に全然配慮されなかったらそれはそれでブツブツ文句を言うのだろうが。
帰宅の電車でも優先席に近いドアのところで待つ。電車に乗るや否や中東系の若い男性が真っ先に席を譲ってくれた。ああ、日本人は優しいなんて神話なのだ。ありがとうございました。
昨日はケガをした右足が地面に少し着いだけでも少し痛みを感じたが、夜には多少ぶつけてもなんともないことに気がつく。恐る恐る少し体重をかけてみると、7~8割分くらいはかけることができるじゃないか。順調だ。
週末の草野球への参加は無理でも、横田駅伝には間に合わせたい。リハビリについて検索してたどり着いたワセダクラブのページを参考に、固定具(シーネというらしい)が取れたらしっかりトレーニングしていこう。
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
旅行記録目次
EntryNavigation
最新コメント
第26回横田駅伝(返信済)
by デッカ (06/08)
フルマラソン三大会にエントリー(返信済)
by DECA (05/06)
フロストバイトロードレース完走記(返信済)
by DECA (01/20)
湘南国際マラソン、DNF!(返信済)
by DECA (11/23)
太ももと脛の外側が痛い(返信済)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
フロストバイトロードレースにエントリー(返信済)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
アーカイブ
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ