今:悠々自適な気分。将来:ホンモノの悠々自適。
ほんた。本は読んでいるのにブログを更新していなかった。でも記録にとどめておきたいので簡単に書いておこう。
今年44冊目。「メンタル・コーチング」(白井一幸、2007年4月)。
「選手が気づき、自ら動いたときにこそ能力が発揮される。指導者自らが、選手以上に選手の成長を願い、組織の成長を願う強い気持ちを持ち続け、やる気に満ちあふれ、全力を尽くす存在でなければならない」ニューヨーク・ヤンキースにコーチ留学し、北海道日本ハムファイターズの日本一を支えたヘッドコーチが、実践的メンタル・コーチングを紹介。
著者の白井氏は、今から20年ほど前、私がファイターズのファンになった頃に現役選手だった。守備がうまく俊足で、大好きな選手だった。
当時私は少年野球チームに所属していた。チームで一番足が速いというだけで外野手をやっていたのだが、六年生になってセカンドにコンバートされたとき、白井と一緒のポジションだと喜んだ記憶がある。
著者が引退後、ファイターズの二軍監督に就任した時は私は大学をまもなく卒業するというときだった。本によると、著者が二軍監督に就任した際は殆どのコーチが著者より年上だったが、選手の育成方法を変える為にまずは感情的に怒るのをやめるよう要望したそうだ。怒る基準は「ミスしたかどうか」ではなく「全力でプレーしたかどうか」。
大学卒業直前、白井監督を一目見ようと京浜急行の安針塚まで行ってシーレックス戦を観戦した。確か試合は大敗、試合終了直後に観客が見ている前で監督がミーティングで静かに怒っている姿が印象的だった。話している内容までは聞こえなかったが、結果に対して怒っていたのではなく姿勢に対して怒っていたのだろうか。
本によると、二軍監督就任時は100試合で36勝。10人しかいない野手のうち5人が捕手、うち3人が高卒新人だったとのこと。勝てないのも無理はないのかもしれないが、いくらファームとはいえそんなメンバー構成になってしまうこともあるのか。ちょっと驚きだ。
他に、北海道移転が決まった時期の北海道遠征で、ナイター当日の昼に選手が小学校を訪問し児童と給食を食べる企画の話がある。あまり乗り気でなかった選手たちが、帰ってくると「楽しかった」とうれしそうに話し、ファンに力をもらって「絶対勝つぞ」と一致した、という話。ちょっと脚色があるのではないか、と疑いたくもなるが、本当ならいい話だ。
それから、こんな話がある。試合中にミスをしてベンチに帰ってきた選手に「グローブが上から下へ行っていたぞ」と言ったって、ボールを捕るのに必死だった選手は覚えているわけがない。だから次に気をつけることもできない。「今度やったら承知しないぞ」と言われたって萎縮するだけで、「ボールが飛んできませんように」と願うだけだ。そこにボールが飛んでくるとスタートが完全に遅れ、またエラー。打撃にも影響が出てコーチは怒り心頭に。
この話を読んで、こんなシーンを思い出した。
その他のメモ。草野球でも参考になりそうなこともいくつか。
・教えれば教えるほど、選手は自分の頭で考えなくなっていく。やらせればやらせるほど選手はさぼる。選手が自分であれこれ試行錯誤しているときに「そうじゃないよ」と言ったとたん思考停止する。
・コーチがするべきことは、選手自身に考えさせること。選手に考えてもらえる「質問」を用意すること。「今あの選手に声をかけるとしたらここだな」と言うべきことを準備しておくこと。
・「あいつは指示待ち族だ」と判断する前に、そういう雰囲気を作ってしまっているのではないかと考えるべき。(※誰かにネガティブな評価を下しそうになるとき、その原因を考えてみよう。)
・形だけやるのと、「今のはここがまずかったから次はこうやってみよう」と一回一回の素振りを一回ごとに意識を働かせてやるのとでは結果に大きな違いが出てくる。(※ただ何となくキャッチボールやノックをするのではなく、しっかり相手の胸を狙って投げることや早く一歩目を出すことなど集中して取り組もう。)
・自分の体と選手の体は違う。自分がこうだから選手もこうだろう、と考え、選手が違和感を持っている可能性を無視してはならない。一つ教えるたびにそれがどうだったかということを必ず聞くべき。(※誰かに対する自分のアドバイスが適切であるか疑うこと。)
・目標設定が適切であるかどうかの五項目。具体的な目標か。計測可能な目標か。達成可能な目標か。現実的な目標か。期限を区切った目標か。(※この五項目のいくつかはあまり違いがわからないのだが、計測可能で期限があることは大事だと思う。)
・「打たれてもいいから思い切り投げろ」「三振してもいいから思いっきり振ってこい」では選手の能力は伸びにくい。必ず勝つという強い信念が必要。「負けてもいいから思いきりやってみる」という発想ではなく、準備の全力・頭の全力・心の全力・体の全力が必要。
・負けたらペナルティを課す勝利至上主義では、信頼関係がないのでだんだん要領よく抜け道をさがしたりサボったりごまかしたりするようになる。
・コミュニケーションスキルのテクニック。「しかし」「でもね」は禁句としてしまっておき、「私もそう思う」と言ってから自分の意見を述べる。
一度出てきた内容がいかにも初出であるかのごとく再度書かれているところがあるなど若干読みにくく感じる箇所もあるが、ファイターズファンのビジネスマンは、目を通して損はないはず。著者のブログもお勧め。ただし、私には常連のコメントが五月蝿く感じる。
余談だが、著者が、大学時代に規則を破った信頼できる同級生を殴ったことがある、という下りで馬謖に触れている。同級生も馬謖も規律維持のために殴る側のつらさをわかっていたはず。
白井一幸=諸葛孔明、馬謖=ルールを守れず隠れて喫煙し同級生の足を引っ張る大学生。とかなんとか。
今年44冊目。「メンタル・コーチング」(白井一幸、2007年4月)。
「選手が気づき、自ら動いたときにこそ能力が発揮される。指導者自らが、選手以上に選手の成長を願い、組織の成長を願う強い気持ちを持ち続け、やる気に満ちあふれ、全力を尽くす存在でなければならない」ニューヨーク・ヤンキースにコーチ留学し、北海道日本ハムファイターズの日本一を支えたヘッドコーチが、実践的メンタル・コーチングを紹介。
著者の白井氏は、今から20年ほど前、私がファイターズのファンになった頃に現役選手だった。守備がうまく俊足で、大好きな選手だった。
当時私は少年野球チームに所属していた。チームで一番足が速いというだけで外野手をやっていたのだが、六年生になってセカンドにコンバートされたとき、白井と一緒のポジションだと喜んだ記憶がある。
著者が引退後、ファイターズの二軍監督に就任した時は私は大学をまもなく卒業するというときだった。本によると、著者が二軍監督に就任した際は殆どのコーチが著者より年上だったが、選手の育成方法を変える為にまずは感情的に怒るのをやめるよう要望したそうだ。怒る基準は「ミスしたかどうか」ではなく「全力でプレーしたかどうか」。
大学卒業直前、白井監督を一目見ようと京浜急行の安針塚まで行ってシーレックス戦を観戦した。確か試合は大敗、試合終了直後に観客が見ている前で監督がミーティングで静かに怒っている姿が印象的だった。話している内容までは聞こえなかったが、結果に対して怒っていたのではなく姿勢に対して怒っていたのだろうか。
本によると、二軍監督就任時は100試合で36勝。10人しかいない野手のうち5人が捕手、うち3人が高卒新人だったとのこと。勝てないのも無理はないのかもしれないが、いくらファームとはいえそんなメンバー構成になってしまうこともあるのか。ちょっと驚きだ。
他に、北海道移転が決まった時期の北海道遠征で、ナイター当日の昼に選手が小学校を訪問し児童と給食を食べる企画の話がある。あまり乗り気でなかった選手たちが、帰ってくると「楽しかった」とうれしそうに話し、ファンに力をもらって「絶対勝つぞ」と一致した、という話。ちょっと脚色があるのではないか、と疑いたくもなるが、本当ならいい話だ。
それから、こんな話がある。試合中にミスをしてベンチに帰ってきた選手に「グローブが上から下へ行っていたぞ」と言ったって、ボールを捕るのに必死だった選手は覚えているわけがない。だから次に気をつけることもできない。「今度やったら承知しないぞ」と言われたって萎縮するだけで、「ボールが飛んできませんように」と願うだけだ。そこにボールが飛んでくるとスタートが完全に遅れ、またエラー。打撃にも影響が出てコーチは怒り心頭に。
この話を読んで、こんなシーンを思い出した。
その他のメモ。草野球でも参考になりそうなこともいくつか。
・教えれば教えるほど、選手は自分の頭で考えなくなっていく。やらせればやらせるほど選手はさぼる。選手が自分であれこれ試行錯誤しているときに「そうじゃないよ」と言ったとたん思考停止する。
・コーチがするべきことは、選手自身に考えさせること。選手に考えてもらえる「質問」を用意すること。「今あの選手に声をかけるとしたらここだな」と言うべきことを準備しておくこと。
・「あいつは指示待ち族だ」と判断する前に、そういう雰囲気を作ってしまっているのではないかと考えるべき。(※誰かにネガティブな評価を下しそうになるとき、その原因を考えてみよう。)
・形だけやるのと、「今のはここがまずかったから次はこうやってみよう」と一回一回の素振りを一回ごとに意識を働かせてやるのとでは結果に大きな違いが出てくる。(※ただ何となくキャッチボールやノックをするのではなく、しっかり相手の胸を狙って投げることや早く一歩目を出すことなど集中して取り組もう。)
・自分の体と選手の体は違う。自分がこうだから選手もこうだろう、と考え、選手が違和感を持っている可能性を無視してはならない。一つ教えるたびにそれがどうだったかということを必ず聞くべき。(※誰かに対する自分のアドバイスが適切であるか疑うこと。)
・目標設定が適切であるかどうかの五項目。具体的な目標か。計測可能な目標か。達成可能な目標か。現実的な目標か。期限を区切った目標か。(※この五項目のいくつかはあまり違いがわからないのだが、計測可能で期限があることは大事だと思う。)
・「打たれてもいいから思い切り投げろ」「三振してもいいから思いっきり振ってこい」では選手の能力は伸びにくい。必ず勝つという強い信念が必要。「負けてもいいから思いきりやってみる」という発想ではなく、準備の全力・頭の全力・心の全力・体の全力が必要。
・負けたらペナルティを課す勝利至上主義では、信頼関係がないのでだんだん要領よく抜け道をさがしたりサボったりごまかしたりするようになる。
・コミュニケーションスキルのテクニック。「しかし」「でもね」は禁句としてしまっておき、「私もそう思う」と言ってから自分の意見を述べる。
一度出てきた内容がいかにも初出であるかのごとく再度書かれているところがあるなど若干読みにくく感じる箇所もあるが、ファイターズファンのビジネスマンは、目を通して損はないはず。著者のブログもお勧め。ただし、私には常連のコメントが五月蝿く感じる。
余談だが、著者が、大学時代に規則を破った信頼できる同級生を殴ったことがある、という下りで馬謖に触れている。同級生も馬謖も規律維持のために殴る側のつらさをわかっていたはず。
白井一幸=諸葛孔明、馬謖=ルールを守れず隠れて喫煙し同級生の足を引っ張る大学生。とかなんとか。
PR
ほんた。今年43冊目、「買ったときより高く売れるマンション 買い方&住まい方」(松本洋、2007年11月)。
知らなかったことがたくさんだった。
・機械式駐車場は共用部分、「使っている人だけで維持費を払えば?」という理屈は規約上通用しない。
・管理費滞納者には支払督促を裁判所に提起。
・管理委託費は価格だけでなく内容で判断すべき。大規模修繕を狙う悪質業者もいる
・ファミリータイプのマンションの売却について、7月8月は絶対避けるべき。2~4月が望ましい
など。「マンションの資産価値を決めるのはそのマンション住人のモラル」というのもわかっているようでわかっていない。うちの隣は共有部分の通路にいろいろ置いてるし、上は小さい子がいることもあってにぎやかだし、ごみ集積室の扉はいつも開いているし。とても高く売れる気がしないぞ。
知らなかったことがたくさんだった。
・機械式駐車場は共用部分、「使っている人だけで維持費を払えば?」という理屈は規約上通用しない。
・管理費滞納者には支払督促を裁判所に提起。
・管理委託費は価格だけでなく内容で判断すべき。大規模修繕を狙う悪質業者もいる
・ファミリータイプのマンションの売却について、7月8月は絶対避けるべき。2~4月が望ましい
など。「マンションの資産価値を決めるのはそのマンション住人のモラル」というのもわかっているようでわかっていない。うちの隣は共有部分の通路にいろいろ置いてるし、上は小さい子がいることもあってにぎやかだし、ごみ集積室の扉はいつも開いているし。とても高く売れる気がしないぞ。
ほんた。
今年42冊目。「数学ガール」(結城浩、2007年6月)。
----------------
『プログラマの数学』の結城浩が贈る、魅惑の数学物語。美少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに僕。三人の高校生が数学にチャレンジ。数学を楽しみ、学ぶことについて考え、異性へほのかな思いに心を動かす……。オイラー生誕300年記念出版。
----------------
・・・というわけで、数式がたくさん出てくる小説。普通、初対面でいきなり数列クイズを出す女子高生なんかいないと思う。「1 1 2 3 5」の次くらいはわかるが、「6 2 8 2 10 18」なんかわかるわけがない。
数式の展開とか飛躍無く比較的親切に書いてあり、少し数学をかじった人は結構面白く読めるのではないだろうか。テトラちゃんが、あまり数学を分からない読者の疑問を代弁してくれる。私も高校数学しか知らないけど面白かったし。だいぶ飛ばして読んだが。
・・・そんなわけで本の終盤、バーゼル問題が出てくる頃にはテトラちゃんにも完全に置いてけぼりをくらった。
それにしても、あれだけ一生懸命勉強した数学だが、10年も経つとすっかり忘れてしまうものだ。ド・モアブルの定理とか漸化式って聞いたことあるけど思い出せない。式を見てもピンと来ない。等差数列/等比数列の和/差の公式。あったな、そんなの。
私は、算数や数学はずっと苦手だった。小学生の頃や中学生の頃は、「苦手」というより「嫌い」だっただろうか。テストで点数はそこそこ獲ることができるのだが、問題を解くのが面倒で嫌だった。高校に入ると点数も獲れなくなった。一年生のときは、単元ごとに理解度を測るテストでは、二割くらいしかとれずに追試の常連。当然二年になってもさっぱりわからず、堂々と内職して一年の教科書からやり直した。これが良かったのだろう、自分で解法を考えることが少し面白く感じるようになった。回答用紙の端から端まで伸びる複雑な文字の羅列が、最後にシンプルな形に、芸術的な形に、ストンと収まったときの快感。
そんな快感を、この本を読んでいて少し思い出した。
ちなみに、オイラー先生はヒトフデガキと縁が深い。
今年42冊目。「数学ガール」(結城浩、2007年6月)。
----------------
『プログラマの数学』の結城浩が贈る、魅惑の数学物語。美少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに僕。三人の高校生が数学にチャレンジ。数学を楽しみ、学ぶことについて考え、異性へほのかな思いに心を動かす……。オイラー生誕300年記念出版。
----------------
・・・というわけで、数式がたくさん出てくる小説。普通、初対面でいきなり数列クイズを出す女子高生なんかいないと思う。「1 1 2 3 5」の次くらいはわかるが、「6 2 8 2 10 18」なんかわかるわけがない。
数式の展開とか飛躍無く比較的親切に書いてあり、少し数学をかじった人は結構面白く読めるのではないだろうか。テトラちゃんが、あまり数学を分からない読者の疑問を代弁してくれる。私も高校数学しか知らないけど面白かったし。だいぶ飛ばして読んだが。
・・・そんなわけで本の終盤、バーゼル問題が出てくる頃にはテトラちゃんにも完全に置いてけぼりをくらった。
それにしても、あれだけ一生懸命勉強した数学だが、10年も経つとすっかり忘れてしまうものだ。ド・モアブルの定理とか漸化式って聞いたことあるけど思い出せない。式を見てもピンと来ない。等差数列/等比数列の和/差の公式。あったな、そんなの。
私は、算数や数学はずっと苦手だった。小学生の頃や中学生の頃は、「苦手」というより「嫌い」だっただろうか。テストで点数はそこそこ獲ることができるのだが、問題を解くのが面倒で嫌だった。高校に入ると点数も獲れなくなった。一年生のときは、単元ごとに理解度を測るテストでは、二割くらいしかとれずに追試の常連。当然二年になってもさっぱりわからず、堂々と内職して一年の教科書からやり直した。これが良かったのだろう、自分で解法を考えることが少し面白く感じるようになった。回答用紙の端から端まで伸びる複雑な文字の羅列が、最後にシンプルな形に、芸術的な形に、ストンと収まったときの快感。
そんな快感を、この本を読んでいて少し思い出した。
ちなみに、オイラー先生はヒトフデガキと縁が深い。
ほんた。たまに早く退社したのに、人身事故に巻き込まれた。自宅まで一時間のところ、三時間かかった。
今年41冊目。「図解主義!」(アンドリュー・J・サター、2005年6月)を読んだ。主にビジネスシーンで多いと思うが、理解しなければならない問題を図解して飲み込む基本を見につけるためのトレーニングになる。世の中基本はだいこん取引。良書だと思う。
私は、本当に飲み込みが悪い。法務関係のセクションにいるため、よく社内から電話で具体的なケースについて相談を持ちかけられるが、言葉だけでは理解できず二度も三度も聞きなおしてばかりだった。そこで心がけたのが問題の図式化。この本を読む前にビジネス実務法務検定の勉強をしている中で身に着いたものだが、この本を読んで図式化のバリエーションを増やすことができたと思う。
具体的な図式化については実は既にやっていることが多かったので、その他についてメモ。
・ 「あなたが何かについて理解できないとき、それは必ずしもあなたが無知だとか無能だということを示すわけではない。むしろそれは、何か重要な欠点をキャッチしたサインかもしれない。もしかしたらあなたはその場で一番頭が良いという可能性だってあるのだ。」
・理解の4段階。(1)案件の基本説明ができる。(2)その案件が現実的に設定されたゴールを達成できるか判断できる。(3)その案件が、ゴールはそのままにもっとシンプルにできないか判断できる。(4)その案件そのものがそもそも適切かつ正しいものなのか判断できる。
・わかっていること全てを図解しようとするときりが無い。「問題との関連性」。図解に入れる情報は、抱える問題を元に選択すべき。
それでも、昔の自分はわざわざ絵を描かなくても頭の中で図を作ることができていたと思うのだ。衰えが顕著。
今年41冊目。「図解主義!」(アンドリュー・J・サター、2005年6月)を読んだ。主にビジネスシーンで多いと思うが、理解しなければならない問題を図解して飲み込む基本を見につけるためのトレーニングになる。世の中基本はだいこん取引。良書だと思う。
私は、本当に飲み込みが悪い。法務関係のセクションにいるため、よく社内から電話で具体的なケースについて相談を持ちかけられるが、言葉だけでは理解できず二度も三度も聞きなおしてばかりだった。そこで心がけたのが問題の図式化。この本を読む前にビジネス実務法務検定の勉強をしている中で身に着いたものだが、この本を読んで図式化のバリエーションを増やすことができたと思う。
具体的な図式化については実は既にやっていることが多かったので、その他についてメモ。
・ 「あなたが何かについて理解できないとき、それは必ずしもあなたが無知だとか無能だということを示すわけではない。むしろそれは、何か重要な欠点をキャッチしたサインかもしれない。もしかしたらあなたはその場で一番頭が良いという可能性だってあるのだ。」
・理解の4段階。(1)案件の基本説明ができる。(2)その案件が現実的に設定されたゴールを達成できるか判断できる。(3)その案件が、ゴールはそのままにもっとシンプルにできないか判断できる。(4)その案件そのものがそもそも適切かつ正しいものなのか判断できる。
・わかっていること全てを図解しようとするときりが無い。「問題との関連性」。図解に入れる情報は、抱える問題を元に選択すべき。
それでも、昔の自分はわざわざ絵を描かなくても頭の中で図を作ることができていたと思うのだ。衰えが顕著。
ほんた。急激な円高はまだまだ続くのだろうか。そろそろやばい。
今年40冊目。「お金の現実」(岡本吏郎、2005年4月)。
お金にまつわるコラム集。「目からうろこの資産倍増術」みたいなものはまったくないが、一つ一つの話が結構興味深い。子供に「税収」を意識させるために臨時収入から一部を事後徴収する、なんてなかなかする人はいないと思う。自分の家を建てるのに、手数料が高くつくのをわかっているからといって、自分が元請けになろうなんてなかなか実行できない。お金に使われているのは価値の殆ど無い紙でなければならない理由であるとか、ヤップ島のフェイ(巨大な石のお金)の話も面白かった。運搬中に海底にフェイが沈んでしまったにもかかわらず、その人が持っていることに変わりはないとみんなが考えていることで、その人はお金持ちのままだった、という話。
日本の徴税制度に不満を言う人は、私の周りにもたくさんいる。ところが、納税者の8%が全所得税の三分の二を負担しているらしい。ということは、殆どの人が自らが払っている額以上に道路・教育その他公共サービスの恩恵にあずかっていると考えるのが自然だ。
考えるべきは、税金が無駄遣いされていないか監視することであって、「無駄遣いされているから払わない」というのは間違いだと思う。
それから、「税法が間違っている。私はそんなものは認めない」というのは、環境問題の解決を叫びながらクーラーを使うのと一緒、「空気がなければ生活できないじゃないか。空気がない宇宙なんか認めない」と変えられない環境に対して文句を言うのと一緒、っていうのは確かにそうかもしれないと思った。
それでも、自分だけが納税義務を免れて相対的に得をしたい、という気持ちはわかる。
今年40冊目。「お金の現実」(岡本吏郎、2005年4月)。
お金にまつわるコラム集。「目からうろこの資産倍増術」みたいなものはまったくないが、一つ一つの話が結構興味深い。子供に「税収」を意識させるために臨時収入から一部を事後徴収する、なんてなかなかする人はいないと思う。自分の家を建てるのに、手数料が高くつくのをわかっているからといって、自分が元請けになろうなんてなかなか実行できない。お金に使われているのは価値の殆ど無い紙でなければならない理由であるとか、ヤップ島のフェイ(巨大な石のお金)の話も面白かった。運搬中に海底にフェイが沈んでしまったにもかかわらず、その人が持っていることに変わりはないとみんなが考えていることで、その人はお金持ちのままだった、という話。
日本の徴税制度に不満を言う人は、私の周りにもたくさんいる。ところが、納税者の8%が全所得税の三分の二を負担しているらしい。ということは、殆どの人が自らが払っている額以上に道路・教育その他公共サービスの恩恵にあずかっていると考えるのが自然だ。
考えるべきは、税金が無駄遣いされていないか監視することであって、「無駄遣いされているから払わない」というのは間違いだと思う。
それから、「税法が間違っている。私はそんなものは認めない」というのは、環境問題の解決を叫びながらクーラーを使うのと一緒、「空気がなければ生活できないじゃないか。空気がない宇宙なんか認めない」と変えられない環境に対して文句を言うのと一緒、っていうのは確かにそうかもしれないと思った。
それでも、自分だけが納税義務を免れて相対的に得をしたい、という気持ちはわかる。
プロフィール
HN:
ほんた&ほんこ
性別:
非公開
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
旅行記録目次
EntryNavigation
最新コメント
第26回横田駅伝(返信済)
by デッカ (06/08)
フルマラソン三大会にエントリー(返信済)
by DECA (05/06)
フロストバイトロードレース完走記(返信済)
by DECA (01/20)
湘南国際マラソン、DNF!(返信済)
by DECA (11/23)
太ももと脛の外側が痛い(返信済)
by 江古田小第百回卒業生 (10/20)
フロストバイトロードレースにエントリー(返信済)
by DECA (10/18)
ブログ内検索
アーカイブ
4travel
UNIQLOCK
JOGNOTE
次回参加予定
FX
geovisite
アクセスカウンタ